公募ライター香山が挑戦!第11弾「ダス犬おうちの叫び コロリアージュコンテスト」やってみた♪


みなさん、コロリアージュをご存知ですか?
大人も熱中できて楽しめる塗り絵として、今とっても人気なんですよ~! 私も最近ハマっていて、ステイホームの時間でコロリアージュを満喫しています♪ せっかくなので、コンテストにも応募してみたいな~と考え中。
調べてみたら、コロリアージュを楽しんで、さらに豪華賞品がもらえるチャンスのコンテストを発見しました☆
ということで、公募ライター香山が、第11回目に挑戦するのは、株式会社ダスキンが開催する、「ダス犬おうちの叫び コロリアージュコンテスト」です♪
大人も子ども手軽に挑戦できますが、細かい模様を塗っていくので、ちょっと大変かな?ということで、難易度は星★★★☆☆です。
【応募内容はこちらをチェック☆】
コロリアージュ作品を募集しているこちらのコンテスト。「あなたのおうちの“叫びたくなる”困りごと」をテーマにした4つの下絵から好きなものを選べます♪ ダウンロードは同コンテストWEBサイトから。
応募は、完成作品とエントリーシートを郵送。締め切りは2020年6月30日(火)[消印有効]。
【選んだ下絵はこちら☆】
今回は、「そろそろエアコンそうじしなきゃ~!」と最近気になっていたので、エアコンの叫び篇をチョイス☆ 何を塗ろうか迷ってしまったため、エアコンの風の部分を水性ペンで、それ以外の部分を色鉛筆で塗り、それぞれの仕上がりを比べてみたいと思います!
同コンテストサイトでは、塗り方のコツが紹介されているので、そちらを参考にして挑戦してみましょう。
【1】テーマカラーを決めよう!
まずは、水性ペンを使ってみます。
塗り方のコツによると、塗る前にテーマカラーの同系色と、テーマに対して意外性のある色を数色選ぶとのこと。
今回はテーマカラーを寒色系にして、青や水色など5色を選んでみました。意外性のある色は黄色、ピンク、オレンジの明るい色にしました。
意外性のある色は、指し色としてアクセントや個性を出すのに使うといいそう。
エアコンの左側の風を塗ってみたのですが、いかがでしょうか?
寒色系だとさみしいかなと思いましたが、意外性のある色と一緒に使うとカラフルになりますね!
【2】水性ペンで細かいところを塗ろう!
水性ペンは両端が細筆・太筆になっているものがオススメとありました。確かに、細かい部分は細筆が大活躍♪ はみ出さない様に、ゆっくり丁寧に塗っていきましょう。
あ~! ちょっと滲んでしまいました…。同じ部分を何回も塗り重ねると、このように滲んでしまう事があるので注意してくださいね。(紙や水性ペンの種類にもよります)
【3】テーマカラーを変えてみよう!
塗る場所によりテーマカラーを変えてみるのもOKとのこと。さっそく、エアコンの右側の風を暖色系にチェンジ! 寒色系の部分と雰囲気が変わりましたね。
【4】グラデーションにしてみよう!
植木鉢の葉っぱをグラデーションにしてみましょう!
緑から黄緑のちょっとずつ濃さの異なる色を準備して、順番に塗ります。葉っぱの先は薄く、茎の方は濃いグラデーションができました♪ 1色で塗るより、立体感が出た感じがしますね。
【5】イラストを回転させよう!
筆運びの角度に合わせて、イラストの方を回転させるのが上手に使うポイントだそう。私も、細長い部分は上下に塗れるように、向きを変えてみることに。
お! 横向きで塗るより、グッと塗りやすいです☆
【6】水性ペンの部分が完成!
水性ペンの部分ができました。カラフルですね♪
【7】広い面を塗ってみよう!
ここからは色鉛筆を使っていきましょう!
広い面を塗る場合は、色がはみ出さないように、まず輪郭をなぞるのがコツのようです。床の部分が広いので、この方法で塗っていきます。
はみ出さずに塗れました。さらに、色を塗り重ね木目の感じを出していきます!
【8】色鉛筆で細かいところを塗ろう!
塗り方のコツによると、色鉛筆で細かい部分を塗る時は、先をマメにとがらせるのがポイントです。
確かに、少し塗ると先が丸くなって塗りにくい…。ポイント通り、こまめに削るのが大切です!
【9】ダス犬を塗ろう!
「エアコンの叫び」のイラストなので、ダス犬にプラスしてみました。エアコンの風にギョッとしています…!
【完成】
仕上げに背景を塗って完成です☆ 華やかな雰囲気の作品ができました!
水性ペンの部分は、色鮮やかで、細かな模様もはっきりとしていますね。色鉛筆はやわらかく、ふんわりとした印象になりました。塗りたい雰囲気によって、使い分けてみたらいいかもしれませんね♪
今回の香山的満足度は、水性ペンと色鉛筆、両方の塗り心地が味わえたので、星★★★★☆です!
さっそく応募してみましょう~! あと、エアコンのそうじも忘れずにしないと、ですね。
【今回のポイント】
今回は色々なポイントが出てきたのですが、私が1番ポイントだなと思ったのは、細かい部分の塗り方です。模様が美しい下絵なので、細かい部分をキレイに塗れると仕上がりがアップします! また、始めにテーマカラーを決めることによって、色使いで悩むことなくバランスのいい配色にすることができました。
制作にかかった時間は6時間半。集中していて、気が付いたら時間が経っていました!
塗り進めるごとに、華やかになる様子が分かるので、楽しいです♪ さらに、完成した時の達成感はひとしおです!
手軽な水性ペンや色鉛筆を使うので、すき間時間でも楽しめるのも魅力的ですね☆
大人も楽しめるコロリアージュ♪ じっくり時間をかけて塗ったり、ちょっとした時間でこつこつ塗ったり、お好みの塗り方で挑戦できます!
グランプリに輝くと、賞金10万円を贈呈☆ 「おうちの“叫びたくなる”困りごと」にも使えますね。さらに、最優秀賞に賞金5万円、優秀賞にミスタードーナツカード5千円分&ダスキン洗剤詰め合わせ5千円相当をプレゼント! みなさんぜひ応募してみて下さいね。
香山衣美
ライター。公募の入選回数は300回以上。得意分野は川柳や短いエッセイだが、最近はアートや料理公募でも入選している。「公募ライター香山が挑戦!」企画も連載中。
出典:https://www.duskin.jp/dusken/tsukurogp2020/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。