公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

ヨルモの「小説の取扱説明書」~その13 一人称小説~

タグ
作文・エッセイ
小説の取説

公募ガイドのキャラクター・ヨルモが小説の書き方やコツをアドバイスします。ショートショートから長編小説まで、小説の執筆に必要な情報が満載の連載企画です。

さて、第13回目のテーマは、「一人称小説」についてです。

「私」が認識したこと=「一人称小説」

一人称小説は、語り手自身が主人公になって、「私」「僕」などの一人称で語っていく形式です。

語り手=主人公で、主人公が自分の目を使って語っていくということです。

目と書きましたが、心の目と解釈してもいいです。主人公である「私」が見たもの、聞いたもの、思ったことを書いていく形式ですね。

換言すれば、「私」が知らないこと、五感や意識として認識できないことは書けないということです。

道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思うころ、雨足が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た。

私は二十歳、高等学校の制帽をかぶり、紺飛白の着物に袴をはき、学生カバンを肩にかけていた。

(川端康成「伊豆の踊子」)

「道がつづら折りになって」いることも、「雨足がすさまじい早さで麓から追って来た」という光景も、すべて主人公の「私」の心に映ったことです。

「私が二十歳で、今、高等学校の制帽をかぶり、紺飛白の着物に袴をはき、学生カバンを肩にかけてい」ることも、主人公の「私」が認識したことです。

このことはよくよく留意しておかないと、おかしなことを書いてしまいかねません。

たとえば、前出の「伊豆の踊子」の冒頭を、主人公の目を通さない客観描写のつもりで書いてしまい、このあと、「このときはまだ、天城峠がつづら折りになっているとは知らなかった」などと書いてしまえば、読者は戸惑います。

自分で「道がつづら折りになって」と語っておきながら、今度は「このときは知らなかった」って矛盾しているぞ、なんかこの小説、視点がおかしいぞ、と思われます。

ヒーローは、「一人称」向きではない

一人称小説には、もう一つ、注意点があります。

それは自分で自分を語る形式だけに、自慢話のように思われるということ。

三人称で、

〈彼はいい男だ。〉

と書いてもなんでもないですが、

〈ぼくはいい男だ。〉

と書いたら、なんだか自惚れているみたいですね。

だから、ヒーローを描いたりするときは一人称は向きません。一人称で書くときは、主人公はだめ人間のほうがいいんですね。

しかし、三人称で、

〈彼はあの子に一目惚れした。〉

と書いても普通ですが、

〈ぼくはあの子に一目惚れした。〉

と書くと、告白めいていますよね。

一人称は、内面をさらけ出すような小説に向きます。

(ヨルモ)

教えてヨルモ!

「うまい展開が思いつかない」「話がスムーズに運べない」など、小説を書く上で、困っていることを募集中! ヨルモが、あなたのお悩み解決を手助けしちゃいます♪

ご応募は、Twitter&メールで受け付けています。

【Twitter】

ハッシュタグ「#教えてヨルモ」をつけて、お悩み投稿してください。

【メール】

torisetsu@koubo.co.jp

件名に「教えてヨルモ宛」と記載。

本文に、お悩みとペンネームを記入の上、送信ください。

※皆さまからいただいた悩みは、選定後こちらの記事内で随時お答えする予定です。

※すべてのお悩みにお答えできるわけではございませんので、ご了承ください。

 

ヨルモって何もの?

公募ガイドのマスコットキャラクターの黒ヤギくん。

応募していることを内緒にしている隠れ公募ファン。

「小説の取扱書」を執筆しているのは、ヨルモのお父さんの先代ヨルモ。