公募ライター香山が挑戦!第二弾「冬を楽しむ青色レシピ」やってみた♪
公募ライター香山が、コンテストに挑戦する「やってみた企画」。
第2回目に挑戦するのは、バタフライピー専門ブランド「molfon-モルフォン-」が開催する、「冬を楽しむ青色レシピコンテスト」です♪
「バタフライピー天然色素」を使おう!
100%天然素材の「バタフライピー天然色素」を使った、青色レシピを募集しているこちらのコンテスト。
粉末状になったバタフライピーのパウダーを、食べ物や飲み物に混ぜてレシピを作成します。
応募はInstagramから。締め切りは2019年1月31日(金)。
今回は、手軽な材料でアレンジもしやすい3種類のレシピに挑戦してみたいと思います!
※バタフライピー天然色素はmolfonオンラインストアのほか、molfon「amazon」ショップからも購入できます。
※バタフライピーを飲食する際の注意点などは、主催者HPの「よくある質問」に掲載されています。使用する前にご確認下さい。
レシピ① 爽やか青色ドリンク!
「バタフライピー天然色素」を飲み物に混ぜてみました。
左と真ん中がミネラルウォーター、右がサイダーです。
量により色の濃さが調整でき、左は透明感のある水色、真ん中は鮮やかな青色になりました。
右は紫色に変化! これはバタフライピーの特徴で、レモンなど酸性のものと混ざると色が変わります。
気になるお味は、混ぜる前とほとんど違いはありませんでした。飲み物に混ぜるだけなので、チャレンジしやすいです!
レシピ② バレンタインデーにおすすめ、青いチョコレート!
湯せんしたホワイトチョコレートに、バタフライピー天然色素を入れ、よく混ぜ合わせます。
それを型に流し込み、固めれば完成! こちらも簡単ですね。
ドリンクと同様、入れる量により色の濃さが変わります。左は少量のため、やわらかな藤色。右は量を足したため、艶やかな藍色のような色合いに(実際の色は写真と少し異なります)。
ホワイトチョコレートの風味を損なうことなく、美しい色に染まりました。バレンタインデーのプレゼントにおすすめです!
レシピ③ キャラ弁にぴったり、青色ごはん!
少量の水で溶いたバタフライピー天然色素を、ごはんに混ぜて「青色のごはん」が完成です。
また、お米を炊く時に、水と一緒にバタフライピー天然色素を入れて色付けする方法もあります。
(今回は色の濃さをみるため、固めに炊いたごはんに色付けしました。)
溶く際に、水が多いとごはんが水っぽくなってしまうので気を付けて下さい!
青色のごはんを使い、ペンギンおにぎりを作ってみました。
青色があれば、イルカや魚などの動物やキャラクターもできますね!
(こちらも味に関しては、混ぜる前とほとんど違いはありませんでした。)
酸性のものと混ざると色が変化!
バタフライピーは酸性のものと混ざると色が変化するため、使う食材がポイントに。
主催者HPによると、紫色が強く出る場合は、にがりや食用重曹で調整できるそうです。
入賞者には、ホテル宿泊券や商品券など豪華な賞品を贈呈!
冬を美しく彩る青色レシピコンテストに、みなさんもぜひ応募してみて下さいね♪
※詳しい応募の規定や応募方法は、主催者HPをチェック♪
ちなみに「バタフライピー」とは…
東南アジアで古くから美容に重用されてきたマメ科の植物。青い花が蝶の形に似ていることから「バタフライピー」と呼ばれているそうです。
香山衣美
職業:ライター
「川柳公募などに挑戦中。575を数えるのが得意に!」