こんなにある! 童話・児童文学 応募締切9月 2024年版


隔年開催 児童書の歴史に新たな1ページを フレーベル館ものがたり新人賞
【児童文学】 創業1907年。児童書や絵本の歴史とともにあるフレーベル館が主催する本賞は、これまで隔年で開催されている。募集情報を見逃さずキャッチしましょう! 求める作品は、小学校中・高学年向けの児童文学。「未来をひらく子どもたちのために、『知』と『感性』を育むフレッシュな作品をお待ちしております」とのこと。大賞は賞金50万円&単行本化。
小説・シナリオ
第5回フレーベル館ものがたり新人賞
フレーベル館は、創業110周年を迎えた2017年に、新しい才能、すばらしい児童文学作品との出会いを願って、「フレーベル館ものがたり新人賞」を創設しました。未来をひらく子どもたちのために、「知」と「感性」を育むフレッシュな作品をお待ちしております。

2024年09月02日(月) 締切
大賞:賞状+副賞50万円および記念品+単行本出版
小学生、中学生、高校生対象 KOBELCO森の童話大賞
【童話】 KOBELCOグループが主催。小学生、中学生、高校生を対象とした、「森」をテーマにした創作童話のコンテスト。金賞作品のおはなしは絵本作家の挿絵で絵本化し、後援の県・市・町が所管する学校・図書館等に寄贈。規定字数は800字〜2,000字程度。中高生の部:図書カード10万円分、小学生の部:図書カード5万円分。小学生~高校生の君、童話を書こう!
小説・シナリオ
第21回 KOBELCO森の童話大賞
KOBELCO森の童話大賞は、KOBELCOグループが主催する、小学生、中学生、高校生を対象とした、「森」をテーマにした創作童話のコンテストです。
たくさんの生きもののいのちを育み、私たちの暮らしに豊かな恵みを与えてくれる森はとても大切な存在です。そんな森に行って、ふれてみて、自由な発想でおはなしをつくってください。
金賞作品のおはなしは絵本作家の挿絵で絵本化し、後援の県・市・町が所管する学校・図書館等に寄贈します。自分がつくったおはなしが絵本になる。そんな場面をイメージしながらおはなしづくりにチャレンジしてください。

2024年09月04日(水) 締切
図書カード10万円分、絵本化
小・中・高校生から作品を募集 我孫子市めるへん文庫作品募集
【童話】 子どもたちが創作活動に親しみをもつことや、豊かな感性を育むことを目的に創設された「我孫子市めるへん文庫」では、全国の小・中学生・高校生の皆さんから夢いっぱいの物語(未発表オリジナルの童話、小説)を募集。400字詰原稿用紙5枚~10枚、またはWord原稿(2,000字~4,000)。
小説・シナリオ
第23回 我孫子市めるへん文庫作品募集
第23回めるへん文庫作品募集です。全国の学生(小~高)のみなさま、ぜひふるってご応募くださいませ。郵送応募の際の規定の表紙はページ下部からDLできます。また推奨の原稿用紙もページ下部からDLできます。

2024年09月09日(月) 締切
賞状、図書カード20,000円分
7枚で賞金40万円は童話賞最高のコスパ 新美南吉童話賞
【童話】 国語の教科書にも載っている「ごんぎつね」で知られる作家・新美南吉の名を冠した童話賞。小学校低学年〜一般の部まで、4つに区切って作品を募集します。テーマはなんでもOKの「自由創作部門」のほか「新美南吉オマージュ部門」があるのがユニーク。新美南吉の作品に通じるテーマで新たな童話を創作しましょう。最優秀賞は賞金40万円です。
選択候補画に300字の物語を! 令和6年度・第17回「1ページの絵本」
【童話】 古河市出身の鷹見久太郎が大正11年に創刊し、児童文学史に大きな足跡を残した絵雑誌『コドモノクニ』とその後継誌『コドモノテンチ』。 古河文学館では、当地に残る絵雑誌の絵に付ける詩や物語(300字程度、20字×15行以内、縦書き)を募集。募集要項に記載の選択候補画につける詩・物語を創作しよう!
小説・シナリオ
令和6年度・第17回「1ページの絵本」
古河市出身の鷹見久太郎が大正11(1922)年に創刊し、児童文学史に大きな足跡を残した絵雑誌『コドモノクニ』とその後継誌『コドモノテンチ』。
古河文学館では、当地に残る絵雑誌の絵に付ける詩や物語(300字程度、20字×15行以内、縦書き)を募集します。

2024年09月10日(火) 締切
大賞 賞状及び図書カード10,000円分 入賞作品集
高校生らしい、若さ溢れる斬新な作品を! ~賢治のまちから~ 全国高校生童話大賞
岩手県花巻市は、宮沢賢治が生まれ育った町。富士大学・花巻市・花巻市教育委員会が主催。全国の高校生に“童話”という夢のある自由な表現の場と、高校生の豊かな創造力とみずみずしい感性を引き出す機会を提供したいと考えて実施。あなたの心の中に広がる世界を小さな童話にして、賢治のまちまで届けて! 規定枚数は400字詰原稿用紙5枚~20枚。テーマは自由。
小説・シナリオ
~賢治のまちから~ 第23回 全国高校生童話大賞
全国の高校生に“童話”という夢のある自由な表現の場と、高校生の豊かな創造力とみずみずしい感性を引き出す機会を提供したいと考え、「全国高校生童話大賞」が岩手県花巻市の富士大学で企画されてから2024年で第23回を迎えました。
富士大学・花巻市・花巻市教育委員会が主催しており、これまでに応募された作品数は20,000編を超えています。
岩手県花巻市は、心に残る数多くの童話を描いた宮沢賢治が生まれ育ったまち。
好奇心と想像力にあふれた賢治の精神は今もこのまちに息づいています。
あなたの心の中に広がる世界を小さな童話にして、賢治のまちまで届けてください。

2024年09月10日(火) 締切
トロフィー、楯、図書カード10万円分
読んでいる姿を想像して書こう 子どもたちに聞かせたい創作童話
【童話】 鹿児島市が募集する童話公募。①保育園児〜小学校低学年向けの作品、②中高学年向けの作品をそれぞれ募集しています。①は読み聞かせすることを念頭に置くとよさそうです。応募者の居住地に制限はありませんが、童話公募としては比較的応募件数が多くなく、狙い目ともいえます。前回(第44回)は①98編、②89編の応募とのこと。入選作品は作品集になったり、朗読されたりします。
小説・シナリオ
第46回子どもたちに聞かせたい創作童話
かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館では、子どもたちに聞かせたい創作童話を実施。子どもたちの夢をはぐくみ、美しい心を育てたいという願いのもと、「子どもたちに聞かせたい創作童話」を募集。多くの方々のご応募を心よりお待ちしております。

2024年09月13日(金) 締切
5万円、楯、賞状
賞は単行本化と印税 長編児童文学新人賞
【児童文学】 さまざまな児童文学作家や研究者が所属する「日本児童文学者協会」の新人賞。小学校中学年〜中学生向けに書かれた長編児童文学を募集。400字詰め原稿用紙100~250枚程度の作品が対象です。受賞作品は単行本化され、別途印税が支払われます。「本の怪談」や「七不思議神社」などの人気シリーズや「炎炎ノ消防隊」のノベライズなどで活躍する作家・緑川聖司さんは第1回の佳作受賞者です。
小説・シナリオ
第24回日本児童文学者協会 長編児童文学新人賞
日本児童文学者協会では、第24回長編児童文学新人賞を実施。
これまでの入選作からは、文学賞受賞作や、シリーズ化されたものなど、本賞創設の目的である「児童文学の世界に新風をふきこむ」作品が着実に世に出されています。たくさんの方々のチャレンジを期待しています。

2024年09月30日(月) 締切
賞状+記念品+小峰書店より単行本として出版
隔年開催、第38回の募集、早くも開始! 福島正実記念SF童話賞
【童話】 「S-Fマガジン」初代編集長であり、SF作家でもあった福島正実氏を顕彰した童話賞。SF、SF的なファンタジー、冒険、ミステリー、ホラー、ナンセンスなどの空想物語で単行本になりうるもの。小学校3・4年から読め、高学年でも楽しめるものを募集。400字詰めで50〜60枚(枚数厳守)。
小説・シナリオ
第38回福島正実記念SF童話賞
岩崎書店では、「第38回福島正実記念SF童話賞」の開催にあたり作品を募集しています。

2025年09月30日(火) 締切
大賞:賞状と賞金20万円+岩崎書店から出版
時代を映し、子どもと共に時代をつくる物語 青い鳥文庫小説賞
【児童文庫】 小中学生に絶大な人気を誇る青い鳥文庫。新しい作家を募集する本賞では「とっておきのエンタメ作品」を求めています。前回は「恋愛、キュンとする話」「学園もの」「泣ける話」「スポーツ&部活」「探偵&ミステリー」「謎解き&ゲーム」「冒険&バトル」「どうぶつの話」「おなやみ相談」またはジャンル不問での募集でした。今の子どもたちに何が流行っているか、どんなことを求めているか、入念にリサーチを!
小説・シナリオ
第8回青い鳥文庫小説賞 一般部門
講談社では、青い鳥文庫小説賞(一般部門)を実施。
あなたのお話が明日の青い鳥文庫をつくる! 小・中学生を読者対象とした、とっておきのエンターテインメント作品をお待ちしています♪

2024年09月30日(月) 締切
正賞の盾+副賞の50万円+出版確約
次のページ »
2024年10月締切分は順次更新します。