公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

「冥王星」命名の立役者!星の文人・野尻抱影の魅力に迫る特別展が開催

タグ
作文・エッセイ
記事・ブログ・投稿
報道発表
プレスリリースより

星空への深い愛と知識で多くの人々を魅了した「星の文人」野尻抱影。その生誕140年を記念し、横浜の大佛次郎記念館で特別展「星の文人 野尻抱影の宇宙」が開催される。2025年4月26日から8月31日まで行われるこの展示会は、日本の星空文化に多大な貢献をした野尻抱影の世界観を余すところなく紹介する。

野尻抱影といえば、「冥王星」の和名を提案したことで知られる。実は、彼は作家・大佛次郎の兄でもあった。本展では、抱影の珠玉のエッセイや全国から集められた星の和名に関する貴重な資料が展示される。中でも注目は、抱影愛用の天体望遠鏡「ロング・トム」だ。この望遠鏡は、抱影が翻訳したスチーブンソンの『宝島』に登場する海賊船の大砲にちなんで名付けられたという。

展示会では、抱影の多彩な興味を反映した古今東西の文学や民俗学関連の書籍も紹介される。これらを通じて、抱影の家族への温かなまなざしや、彼が描いた壮大な宇宙観を垣間見ることができるだろう。

関連イベントとして、8月1日と2日には「夏休み観望会&トーク」が開催される。100年の歴史を持つ「ロング・トム」を使って月を観察できる貴重な機会だ。また、月刊「星ナビ」では、野尻兄弟をテーマにした瀬名秀明の新作小説「オリオンと猫 野尻抱影と大佛次郎物語」が連載中。大佛次郎記念館の新人職員を主人公に、兄弟の物語が展開される。

さらに、野尻抱影の自著や蔵書(洋書)のデータベースが初公開されるなど、星空ファンには見逃せない内容が盛りだくさんだ。平塚市博物館でも秋のミニ企画展やプラネタリウム投影など、野尻抱影生誕140年を記念したイベントが予定されている。

星空に魅せられた文人の軌跡を辿る本展は、星空ファンはもちろん、文学や科学に興味がある人にとっても、新たな発見と感動に満ちた体験となるだろう。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001266.000014302.html