日本の文化遺産をデジタルで守れ!ZEN大学と立命館大学が挑む「アート・エンタテインメント」の未来
- タグ
- 報道発表


日本のポップカルチャーやアート、エンタテインメントの歴史を後世に残すため、ZEN大学と立命館大学が手を組んだ。両大学は2025年7月23日、共同研究の締結を記念した特別講義「『アート・エンタテインメント』学ぶ、創る、残す〜伝統から現代まで〜」をオンラインで開催する。
この取り組みは、政府が掲げる「デジタルアーカイブ戦略」の一環だ。日本のマンガやアニメ、ゲームなどのコンテンツは、国際的な影響力を持ち、インバウンド観光にも貢献している。しかし、その裏側で支えてきた人々の証言や歴史的事実に基づいた研究は、失われつつある現状がある。
ZEN大学のコンテンツ産業史アーカイブ研究センター(HARC)と立命館大学のアート・リサーチセンター(ARC)は、この課題に取り組むべく共同研究を開始。HARCの細井浩一所長とARCの赤間亮センター長が、アーカイブの重要性や両センターの取り組み、AI時代の著作権問題、文化創造の未来像について語る。
特筆すべきは、ARCが構築した250万件以上の日本文化資源データベース。浮世絵や古典籍、番付、日本・京都地図などを収録し、年間900万PV以上のアクセスを誇る。一方、HARCはコンテンツ産業の歴史を形作った人やモノ、コトに関する一次資料を収集・保存し、社会的な利活用を目指している。
さらに、2025年7月17日には株式会社ゲンロンとの共同公開講座「コンテンツ産業の歴史を記録する」を開催。2025年7月28日には「ニコニコ美術館」とコラボレーションした特別番組も放送予定だ。これらのイベントを通じて、日本のコンテンツ産業の独自性や、それを歴史化する意義について深く掘り下げる。
デジタルアーカイブは、単なる保存にとどまらない。それは、過去の遺産を未来の創造につなげる架け橋となる。ZEN大学と立命館大学の挑戦は、日本の文化的資産を守り、新たな創造の源泉として活用する道を切り開くものだ。アート・エンタテインメントの未来に、今後も注目が集まりそうだ。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000136051.html