公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

大阪・関西万博の注目アーティスト、落合陽一の集大成!「デジタルネイチャー」が織りなす美しき世界観

タグ
報道発表
プレスリリースより

2025年の大阪・関西万博で注目を集めるメディアアーティスト・落合陽一氏。その軌跡を辿る初の本格的作品集『波と景』が、2025年7月16日にKADOKAWAから刊行される。本書は、テクノロジーと自然が交差する新たな世界観「デジタルネイチャー」を探求した落合氏の創作の軌跡を一冊に凝縮した、まさに集大成と呼ぶにふさわしい一冊だ。

『波と景』は、「波」「蝶」「華」「鮎」の4章構成で、自然のモチーフに沿って作品を整理。代表作《借景, 波の物象化》や《計算機と自然》、《可塑庵(ぷらあん)》など、現代人の自然観を更新し続ける表現の数々が収録されている。印刷や造本設計にもこだわり、ディスプレイとして展示できるほどの美しさを誇る。

本書の魅力は、作品の視覚的な美しさだけではない。キュレーター・森美術館特別顧問の南條史生氏や、大英博物館で初の大規模「マンガ展」を実現させたニコル・クーリッジ・ルマニエール氏による寄稿も収録。批評的な視点からも落合氏の作品世界を読み解くことができる。

さらに、巻末には展覧会歴や全作品リストも掲載。アートファンはもちろん、テクノロジーやデザイン、未来の世界観に関心を持つ読者にとって、貴重なアーカイブとしての価値も高い。

「芸術とは生の軌跡そのものだ」と語る落合氏。本書を通じて、テクノロジーと自然、人間と情報、素材と時間が交差する独自の"風景"を体感できるだろう。大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「null2」に通じる思索と創作の軌跡を、この一冊で辿ることができる。

メディアアートの最前線を走り続ける落合陽一氏。その創造の源泉に迫る『波と景』は、アートとテクノロジーの融合が生み出す新たな美の可能性を探求する、まさに必読の一冊と言えるだろう。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000017289.000007006.html