公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

叡山電車100周年記念!学生アートが駅を彩る「未来のえいでん」プロジェクト始動

タグ
報道発表
プレスリリースより

京都の街を走る叡山電車が開業100周年を迎え、その記念事業として「未来のえいでん」アートプロジェクトが始動する。京都芸術大学と京都精華大学の学生たちが、駅のホームや待合室、看板枠などを舞台に、独創的な作品を展示する予定だ。

このプロジェクトは、叡山電鉄株式会社と両大学が連携し、芸術を通じて地域活性化や人材育成、文化振興を推進する取り組みの一環として実施される。学生たちは、叡山電車の歴史を振り返りつつ、未来への展望を作品に込める。各駅や周辺地域の魅力を伝えるリサーチ成果や、利用者へのメッセージが作品を通して表現されるという。

注目すべきは、京都芸術大学の教員である矢津吉隆と山田毅が企画する「副産物産店」の特別出品だ。八瀬比叡山口駅にて新作が発表される予定で、アートファンの期待を集めている。

展示期間は2025年10月25日から12月7日までを予定しており、紅葉の季節と重なる。芸術作品と美しい秋の景色を同時に楽しめる、まさに京都ならではの文化体験となりそうだ。観覧は無料で、初発から終発まで作品を鑑賞できる。

京都芸術大学は、国内最大規模の芸術大学として知られ、23,000名を超える多様な学生が学ぶ。「藝術立国」を教育目標に掲げ、社会と芸術の関わりを重視した教育を行っている。年間100件以上の「社会実装プロジェクト」を通じて、学生たちは実践的なスキルを磨いている。

「未来のえいでん」プロジェクトは、学生たちの創造力と叡山電車の歴史が融合する、新しい芸術体験になりそうだ。京都を訪れる際は、ぜひ叡山電車に乗って、駅という特別な美術館を巡ってみてはいかがだろうか。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000592.000026069.html