公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

今日からコピーライター 第1回 サンスター文具「piri-itふせん」募集結果発表!

タグ
ネーミング・コピー
投稿する
今日から
公募ガイド新連載はものづくりを頑張る企業とのタイアップ企画! 実際の商品のキャッチコピーを募集します。プロのコピーライターになったつもりで、すてきなコピーをつけてください。

第2回
サンコー
「自家製焼き鳥メーカー2」
応募期間 ~5/8

課題
サンスター文具
「piri-it!」ふせん
「LOOK!」が「OK!」になるふせん
ちぎると「?」が「!」に!

付けて終わりの
付箋なんて。

(東京都 トモパパ 58歳)
審査員
サンスター文具
マーケティング部 山口さん

Piri-it!が他の付箋と違うところは、貼った時だけでなく、貼った後も使えるところ。そこの差別化がコンパクトに言語化されていたところが受賞のポイントとなった。付箋を貼るだけでなく切り離すという「変化」がわかる。これを見たお客様が、普通の付箋と何が違うんだろう?とPiri-it!の一番見てほしい部分に注目する導線が明確。さらには、「なんて」を付ける事により、暗に他の付箋に対して少し挑戦的なところも面白い。

「未読」も「既読」も
コレ一枚。

(京都府 エミテン 45歳)

山口さん評
Piri-it!の「貼っただけの状態」と「切り離した状態」を「未読」「既読」という表現で、見た人に理解しやすいように表現されてた点がポイントとなった。「既読」という表現をした作品は多数あったが、「未読」という表現はほとんどなかった。そして、「未読」という言葉がある事によって某SNSのイメージがより明確に伝わり、どのような効用がある商品なのかも伝わりやすいと感じた。文全体のリズム感や、見やすさも良かった。

覚えていたのは、
残っていたから。

(熊本県 竹泉維人 34歳)

山口さん評
Piri-it!は「1度覚えたが、また間違える可能性がある」ことを残しておく機能が他の付箋と違うところ。そこをストレートに表現している点が受賞のポイントとなった。さらに、「覚えていたのは」と「残っていたから」がどちらも同じ文字数で、とても見やすく、覚えやすい。そこに意味が乗っかってきて、研ぎ澄まされた作品となっている。貼っていたことも忘れ、ペラペラと軽く見直した時に、発見し、忘れていことを思い出す。何気ない事がテストで1点上げるきっかけとなるのをうまく表現できている。

こんなにちぎり散らかして、
頑張ったわね。

(千葉県 よしろうた 32歳)

山口さん評
他の作品とは観点が異なり、面白い。母親が子供の勉強を見ている状況と子供が一生懸命勉強をした絵がパッと浮かぶ。「散らかす」にはマイナスのイメージがあるが、最後に褒めている為、見た人は一見何だろうと思う。しかし、Piri-it!の仕様を見た時にその疑問が解決する仕組みが上手い。このコピーのPiri-it!を使っている子供も、テストの点数が良くないといつもお母さんに怒られていたんだろうなというところまで想像できるリアルさがある。

張り切るワタシ。
貼り切るフセン。

(千葉県 堀卓 49歳)

山口さん評
「張り切る」と「貼り切る」で全く意味は違うのに、同じ音。しかも「貼り切る」ではPiri-it!の「貼って」、「切る」仕様にバッチリ合っていて、言葉選びのセンスを感じた。さらには、「ワタシ。」と「フセン。」をカタカナにしてわかりやすくしているところも上手で、文全体を通してもパッと見でまとまっている為、シンプルに伝わりやすいコピーだと感じた。使っている人が、仕事や勉強を頑張ろうという気持ちが伝わってくるところがとても良かった。

頭がキレるあの人は、
使う付箋もキレている

(愛知県 とうあ 26歳)

山口さん評
Piri-it!の特徴である「ピリッと切れる」をうまく言い換えている。Piri-it!を使う人はスマートで優秀というイメージを思い起させるコピーである。カタカタで「キレる」としているところも、良い意味で目につくポイントとなっている。コミュニケーションも上手で、書類の確認にも配慮できるかっこいい人が浮かぶ。そのような人になる為に、私もPiri-it!を使おうと思ってしまうようなキレキレの作品。

ギモンが貼れる。
ギモンが晴れる。

(東京都 タロー41号 48歳)

山口さん評
Piri-it!シリーズの「?」→「!」が、「貼れる」と「晴れる」でうまく表現されている。前の文と後ろの文はすべて同じ音なのに、1文字漢字が違うだけで時間の変化と商品の効用が表現できている。シンプルで伝わりやすい作品。Piri-it!を使うと、今までできなかった問題ができるようになり、より勉強が楽しくなるイメージがつくコピー。リズムも良く、Piri-it!が勉強に適しているという事がわかりやすい。

貼り/応えアリ。

(東京都 タロー41号 48歳)

山口さん評
Piri-it!を貼ったところに答えがある「貼り答え」。沢山貼って使える「貼りごたえ」。探していた要望に応えてくれる「貼り応え」。色々な意味が短い文章に入ったスマートな作品。受賞のポイントは短い文に複数の意味が入っている。さらにその意味がPiri-it!の用途を表しているところ。「/」がある事で意味が複数あることもわかりやすく、「答え」ではなく「応え」としているセンスもとても良い。

ゴールテープを切るように、
僕はちぎった。

(千葉県 よしろうた 32歳)

山口さん評
他の作品とまた違う表現が入賞の決め手となった。Piri-it!を切る動作を「ゴールテープを切る」と例えているのが面白い。ただ闇雲な例えではなく、「目標達成」を例えたというところに、オシャレさを感じる。Piri-it!は勉強で使ってもらう事をイメージしている商品なので、この場合、受験やテストに向けて頑張っている感じだろうか。ゴールテープと持ってきている事で、最後にゴールできるかのようなイメージを与えてくれるところが秀逸。

LINEを返信しない部下が、
ピリットなら返事をくれた。

(熊本県 竹泉維人 34歳)

山口さん評
現代にありがちな、上司部下の関係性がPiri-it!で繋がる物語のような作品。上司は休みにもコミュニケーションをとりたいと連絡し、部下はオンオフはしっかりしたいと思っている光景が浮かぶ。現代ではこの状態になっている上司と部下はたくさんいて、すれ違いが起きている。Piri-it!はコミュニケーションの種となる仕様にもしているので、このような人達(特に上司)に可愛く、円滑にコミュニケーションをとって欲しいという願いも込めての入賞とした。


サンスター文具 
マーケティング部 山口さん
累計160万個! 気づきも解決も残せるふせん
――「piri-it!」について教えてください。
山口さん
「piri-it!」は「文房具アイデアコンテスト」の受賞作を商品化した「ロクイチ文具」シリーズの1つで、シリーズの中でもっとも人気のある商品です。ふせんの上部をちぎることで、「要確認」が「確認」になったり、「?」が「!」になったりと意味が変わるんです。アイデアの面白さと、そんな文房具は他社にもなかったというのが決め手になり商品化されました。
―― 商品化後は多くの人に愛される文房具となったわけですが、ずばり、「piri-it!」の魅力はどこなのでしょうか?
山口さん
「気づく」と「解決する」の両方をしっかり残しておけることですね。一般的なふせんであれば、気になるところに貼って、解決したら剥がしてしまうと思います。けれど「piri-it!」であれば、解決後にも「ここが問題だったんだな」と見返すことが可能です。
また以前、部下への指示に「piri-it!」を使っているとの感想をお客様からいただきました。ペンで書きこむよりも、「piri-it!」のほうが注意された感がなく伝えやすいとのことで、コミュニケーションの種にもなれる文房具だと思っています。
―― コミュニケーションツールにもなるんですね。商品開発段階でこだわった部分などありますか?
山口さん
ちぎるためのミシン目にまずこだわりました。ちぎりにくいのも、ペンケースの中で勝手にちぎれているのも問題なので時間をかけて調整しました。また、ノートや紙の上で見やすい色味や読みやすい字の大きさ、ふせんの大きさやケースなどにもこだわり、改良を重ねています。
楽しさ×実用性が唯一無二のふせん
―― ターゲット層はありますか?
山口さん
当初は女子中高生がターゲット層でした。現在は第7弾まで発売されており、それぞれターゲット層を変えています。とはいえ、オフィスでも学校でも使えるような単語選びをしています。「LOOK」が「OK」になるものなど、シーン問わずに使える単語の選定に気をつかいました。
―― 逆に、シーンやターゲットを問わずぶれないようにしている点は?
山口さん
アイデア文具としての楽しさやかわいさと、実際に使ったときの実用性を両立させることを目指しています。個人的な意見にはなりますが、日常のちょっとした不満を解決してくれたり、使ったあとに幸せな気持ちになったりするのがアイデア文具のよさだと思っています。「piri-it!」も解決後に剥がさずあえて残しておくことが、残っていてもかわいいし、実用性もあるという特徴として出ているのかなと。
―― サンスター文具さんが商品にキャッチコピーをつけるときに気をつけていることはありますか?
山口さん
2点あります。1点目がわかりやすくて想像しやすいこと。2点目が商品の特徴だけではなく、お客さんの目線に立っていることです。たとえば「piri-it!」であれば「ピリッと気持ちよく切れる」ことがいいのではなく、「piri-it!」を使ったことにより、日常生活がどうよくなるのかを掘り下げて作っています。商品のよさがあった上で、それがどうお客さんに関わるのかを考えて作っていただければと思います。

応募要項

締切2/28(月)23:59 募集は締め切りました。
応募方法Web応募。ページ下記の「応募はこちら」ボタンから応募してください。
応募条件応募数自由。同時に応募できるのは3点まで。
未発表オリジナル作品とし、
受賞作品の著作権は公募ガイド社に帰属。
【最優秀賞】金券5000円分
 piri-it!ふせんなど文房具詰め合わせ
【優秀賞】piri-it!ふせん
公募ポイントmottomo会員の方は、応募するだけで
自動的にポイントがたまります。
●応募者全員=5p追加
●【最優秀賞】さらに50p追加
●【優秀賞】さらに30p追加
発表公募ガイド春号(4/8発売)にて発表
備考入選作品をサンスター文具にて使用することは基本的にありません。もし使用する場合も事前のご連絡等は差し上げませんのでご了承ください。
お問い合わせ先不明点は、公募ガイド編集部「今日からコピーライター」担当までこちらからお問い合わせください。