公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

第29弾「手作りグッズ投稿キャンペーン」やってみた♪

タグ
アート・絵画・工芸
香山が挑戦!

最近、新しい公募をチェックしていたら、入園入学グッズの投稿キャンペーンを見つけました。「そういえば、親戚の子が今度高校生になるんだ!」と思った香山。入学のお祝いに、何か手作りしてプレゼントしたらいいかも♪

ということで、公募ライター香山が29回目に挑戦するのは、ユザワヤが開催する「手作りグッズ投稿キャンペーン」です!

主にミシンを使って制作するので、キャンペーンの難易度は星★★★★☆です。

応募内容

こちらのキャンペーンでは、ユザワヤの材料で作った入園入学グッズを募集しています。応募はInstagram、Twitter、Facebookから。締め切りは2021年4月25日(日)。

キャンペーンサイトには、入園・入学グッズの作り方動画が掲載されています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

材料

今回は、毎日出番のある「お弁当袋&ランチョンマット」を作ってみたいと思います。

材料は布、ヒモ、フェルトです。親戚の子は犬が大好きで飼っているので、柴犬の布を選びました!

1. 下準備をしよう!

キャンペーンサイトに「巾着・お弁当袋の作り方」が掲載されているので、こちらを参考にしながら作っていきます。はじめに布をカットしましょう。

後で縫いやすいように、縫う部分にチャコペンで印をつけておきます。

2. お弁当袋を縫おう!

柴犬の布に合わせて、お弁当袋は柴犬の顔にしようかな♪ 特徴的な、三角形のピンとした耳を縫います。(ミシンの写真は分かりやすいように、適宜片手で撮影しています)

袋は端がほつれないように、ジグザグミシンで始末してから両脇を縫います。

袋の口を縫って、ヒモを通す部分を作ります。三つ折りをした端のところを、真っ直ぐ縫うのでちょっと緊張します! 曲がらないように、ミシンの速度を少し落としましょう。

3. 袋のマチを縫おう!

マチの印をつけます。あれ? 線を引く位置を間違えてしまいました…汗。どうやら縫い代の分も含めて線を引いてしまったようです。もう一度やり直さないと!

なんとかマチの印がつけられて一安心。線にそって、縫っていきましょう。

4. 顔とヒモをつけよう!

柴犬の顔を縫います。顔のパーツは小さくてカーブも多いので、手でハンドルを回したり、こまめに布の向きを変えたりして縫っていきましょう。

仕上げに、ヒモを両側から通して結びます。

5. ランチョンマットを縫おう!

ランチョンマットは、柴犬の柄と無地のリバーシブルに♪ 2枚の布を表同士に重ねて、ぐるりと端を縫います。後で布をひっくり返すので、その分を縫わずに残しておきましょう。

布を表に返して、空いている部分を手縫いします。

完成!

柴犬のお弁当袋&ランチョンマットの完成です!

試しにお弁当を入れてみましょう。 お! ちゃんと柴犬の顔になっていますね。ランチョンマットの柄ともぴったりでカワイイ~♪

ランチョンマットの裏はこんな感じです。表の布をアクセントに入れてみました! 気分によって使い分けできちゃいます!

今回はミシンの調子が悪くて苦戦…! 素敵にできたのですが、縫い目がちょっと乱れてしまったので、香山的完成度は星★★★☆☆です。

今回のポイント&感想

ポイントはミシンの速さです。縫う部分によって速さを調節したり、細かい部分はハンドルを手で回したりすることでキレイに仕上がります! また、今回のようにミシンの調子が悪いこともあるので、はじめに試し縫いをすると安心です。

完成までの時間は、6時間半ほどでした。作り方を参考にしたので、かわいくてちょうどいい大きさにできました! たくさん使ってくれたらうれしいな~♪

キャンペーンでは、豪華なミシンを14名にプレゼント。なんと、総額100万円以上です! 家庭用ミシンの他、刺繍ミシンやロックミシンもあります。みなさんのご応募お待ちしています。

 

「手作りグッズ投稿キャンペーン」

●賞:入賞=ミシン

●締切:2021年4月25日(日)

 

香山衣美

ライター。公募の入選回数は300回以上。得意分野は川柳や短いエッセイだが、最近はアートや料理公募でも入選している。「公募ライター香山が挑戦!」企画を連載中。

 

出典:https://www.yuzawaya.co.jp/sns/igtwofb2101/

コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。