第28弾「2022年 寅年年賀状デザイン募集」やってみた♪
先日、友達が「年賀状かわいかったね」と連絡をくれました。実は、毎年手作りの作品を年賀状にしている香山。ほめられたのが嬉しくて、早々と「寅年は何にしようかな?」と考えていたら、「寅年年賀状デザイン募集」の公募を見つけました。今の私にピッタリ! 応募してみよう!
ということで、公募ライター香山が28回目に挑戦するのは、株式会社クレスが開催する「2022年 寅年年賀状デザイン募集」です。
イラスト・デザイン、筆文字、立体作品の中からお好みのものを選べるので、コンテスト難易度は星★★★☆☆です。
応募内容
2022年寅年の年賀状デザインを募集しているこちらのコンテスト。(1)年賀状にふさわしいモチーフのイラスト・デザイン、(2)筆文字(寅、とら、虎、福、春、寿、慶、いずれかの文字)、(3)立体作品の中からご応募ください。
応募はデータ送信または郵送となります。応募点数に制限はなく、何点でも応募OK!
締め切りは2021年4月2日(金)。
材料
今回は立体作品を作ってみようと思います! 材料は、羊毛フェルト、目のパーツ、ヒモ、水引、しめ飾り、千代紙です。羊毛フェルトで寅を作ったらかわいいかも♪
1. 寅の頭と体を作ろう!
オレンジ色の羊毛フェルトで、寅の頭と体を作ります。羊毛フェルトの束を巻き、専用の針でチクチク刺しましょう! いろいろな方向から何度も刺して、形にしていきます。
頭と体のパーツができました! 今回のイメージは「キュートな寅」なので、コロンと丸い形にしてみました♪
羊毛フェルトを頭と体の境目に足して、2つをつなげます。頭がグラグラ動かないように、しっかり固定しましょう。
2. 小さなパーツを作ろう!
耳などのパーツを作ります。小さいので手に針を刺しそうに…汗。ゆっくり慎重に作業しましょう。(写真は分わかりやすいように片手にしています)
耳・手・足・しっぽのパーツができました!
3. 模様をつけよう!
寅といったら「しましま模様」ですよね♪ しっぽや体に模様をつけていきましょう。
お! 寅っぽくなってきました。
4. 全てのパーツをつけよう!
まち針で仮止めをして、全てのパーツをつけていきます。バランスをみながら刺しつけましょう。
目打ちで穴をあけ、目のパーツをつけます。位置はこの辺がいいかな?
鼻と口元を作って、寅の完成です! ふんわりしていて和みますね。
5. 飾りを作ろう!
寅だけだと少し寂しいので、しめ飾りにつける装飾品も作りましょう! 丸くした羊毛フェルトを水引に通します。
より年賀状らしさを出すために「迎春」の文字も入れましょう!
千代紙の扇と羊毛フェルトの餅花ができました。華やかでいい感じですね♪
しめ飾りには、和柄のヒモをプラスしてみましょう。
完成!
しめ飾りに寅と扇、餅花を付けて完成です! 寅は招き猫のポーズをしています。年賀状なので、「人を招く」という意味がある左手をあげて作りました♪
イメージ通りに仕上がったので、今回の香山的完成度は星★★★★★です。次の年賀状が楽しみ~!
今回のポイント&感想
ポイントは「年賀状のイメージ」です。今回は和風にしましたが、上品なものやユーモアあふれるものなど様々なタイプの年賀状があるので、イメージを固めてから作るのがおすすめです。
制作にかかった時間は約10時間でした。寅を作っている時、耳の形やパーツの位置によってネコやタヌキになりそうになりヒヤヒヤ……! 完成したら寅に見えたので安心しました。
羊毛フェルトに針を刺すたびに、どんどん形になっていっておもしろかったです。
コンテストでは、大賞に選ばれた方に賞金5万円を贈呈。この他、金賞・銀賞・銅賞・入賞が用意されています。さらに、採用作品は年賀プレートに加工され全国で販売。あなたの作品が年賀状になるかも! みなさんぜひ応募してみてくださいね。
香山衣美
ライター。公募の入選回数は300回以上。得意分野は川柳や短いエッセイだが、最近はアートや料理公募でも入選している。「公募ライター香山が挑戦!」企画を連載中。
出典:http://www.papier-platz.jp/conpe/bosyu.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。