公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

夕やけいろにそまるころ

タグ

夕やけいろに

そまるころ

のはらりん

南の国のみどりが池にも明るい朝がやってきたというのに、あいかわらず、かばのバオはねむっています。

そうです。バオは、このみどりが池が、まだそんなにみどり色ではないときから、水に体をまかせながら、プカプカとねむりつづけているのです。

バオは、魚たちがバオのおなかをこちょこちょやっても、小鳥たちがバオのせなかにおちた木のみを食べに来ても、大きなかみなりが近くの草原におちたときだって、ビクリともしませんでした。

バオは、いつもゆめをみていました。まい日、同じゆめでした。大きなかさをさして、風にふかれてまいあがっているのです。

ねむっているとき、バオの耳はプリンと回っていました。

みどりが池が、うす赤い夕やけ色につつまれたある日、一羽の見なれない小鳥がバオの頭の上にとまりました。口にまっ白な花をたくさんくわえて……。それから、その小鳥はバオの右のはな先から左のはな先まで、そのまっ白い花でいっぱいにしました。

そのとき、バオの耳がまたプリンとうごきました。

バオの頭の中はグラグラし、はなのおくのほうにはすずしいかおりがみちていました。

バオは大きくせなかを丸めました。大きな水しぶきが、みどりが池いちめんに広がりました。頭の上にいた小鳥も、びっくりしてどこかへ行ってしまいました。

そして、バオはパチンと、小さくすずしげな目をひらいたのです。

それからというもの、朝、目がさめるとすぐに、バオはせなかに大きなはっぱをちょこんとのせて、フーフー林の広場に通いました。大きなはっぱは、かさのかわりです。

お昼がくると、みどりが池に帰ってお昼ねをし、また広場にもどり、広場が夕やけ色にそまるまで、またとぶれんしゅうです。

風がふくたびに、バオはりょう足をやっと地めんから五センチくらいもち上げます。しりもちも百回をこえました。風を少しでもキャッチできるように、耳のあなもはなのあなも思いきり力を入れて大きくしてみました。

それから、また十日くらいたったある日のこと。バオは、フーフー林の広場で、おなかも顔もぺしゃんこにしてねそべっていました。

「なかなかとべないよ」

バオの目から、小さななみだがポロンとこぼれました。まっ白な花が、ちょうどバオのねそべった高さにかすんで見えました。

(こんなところにお花がさいていたなんて知らなかった。なんだかなつかしいにおいがする)

そのとき、あの小鳥がバオの前に現れたのです。というより、本当は、バオが目ざめてからずっと、バオのことをいつも見ていたのです。

「この花、すきになってくれたらいいなと思って……」

小鳥は、まっ白な花をバオのはなの上にのせました。バオのむねのおくが、ほっかりあたたかくなりました。

バオは、ヨッコラと立ち上がると、みどりが池にむかって歩きだしました。小鳥もあとをついていきました。それから、大きなはっぱに水を入れ、二人のすきなまっ白い花をうかべました。

風にふかれて、花はクルクルと回りはじめました。

いつのまにか、みどりが池は夕やけ色にそまっていました。