学生向け公募2024summer【中学生編】2/2
- タグ
- テーマ別公募


リアルをありのままに表現しよう 第16回子どもノンフィクション文学賞
本当にあったことを書く「ノンフィクション」。ルポタージュや旅行記、伝記、記録、ドキュメントなど、自分で見たり聞いたり、経験したことを、自分の言葉で表現してみましょう。たとえば動物や昆虫の観察記録や、部活動などのドキュメント、身近に起きた出来事について取材したことを、つくりごとを加えずに書いてください。審査員はあさのあつこさん、最相葉月さん、リリー・フランキーさん。大賞受賞者には図書カード10万円分が贈られます。
作文・エッセイ
第16回子どもノンフィクション文学賞
北九州市立文学館では、全国の小学生・中学生を対象に、「第16回子どもノンフィクション文学賞」の作品を募集します。

2024年10月31日(木) 締切
表彰盾、図書カード10万円分
キミだけの顔を描こう SEIBUNアートグランプリ2024
宮城県仙台市の高校が主催する本賞。今年も前回同様、テーマは「顔」。繊細なタッチで実際の顔を再現した作品から、抽象的でカラフルな作品まで、毎回いろいろな顔が集まります。具象・抽象は自由。画材も自由です。応募資格は中学生で、美術に興味がある生徒。入賞実績は、宮城県仙台市にある東北生活文化大学高等学校の美術・デザイン科出願資格条件のひとつとして利用できるのも魅力。進学を考え中の人はぜひチャレンジしてくださいね。
待ったナシ!地球の未来はワタシが守る 第22回中学生作文コンクール
危険な暑さが続いている今年の夏。豪雨など自然災害が多いことも心配ですね。この気候変動の影響を止めるために、皆さんが取り組んでいることはありますか? 3R(リサイクル、リユース、リデュース)、節電など、すでに取り組んでいること、これから取り組みたいことを文章にまとめてみましょう。作文が苦手という人は、作文の書き方の動画もアップされている主催者サイトを参考にしてみてくださいね。受賞者は1泊2日のエコツアーに参加できます!猛暑の夏、地球のことを考えるきっかけに。
作文・エッセイ
第22回中学生作文コンクール
公益財団法人イオンワンパーセントクラブは、中学生が社会問題をテーマに自分自身の考えをまとめ、書く力を養うことを目的に、2003年から中学生作文コンクールを実施しています。第22回となる今年は、「私にできる気候変動対策」をテーマに、作文を募集いたします。

2024年09月20日(金) 締切
文部科学大臣賞1作品 賞状、副賞(図書カード10万円)
意外とおもしろい、税金について考えよう 国税庁 令和6年度 中学生の「税についての作文」募集
「森林環境譲与税」という税金を知っていますか?森林整備のために、住民税と合わせて徴収される税金のことで、環境問題対策や災害防止などに役立てられる新しい税金です。「税金」と聞くと、難しく感じてしまいがちですが、このように地球のことや私たちの暮らしに直結した大切な役割があるのだと感じられるのではないでしょうか。前回受賞作品のひとつが、この森林環境譲与税について書かれたものでした。みなさんもぜひ、身近な税について考えて、文章にまとめてみましょう。
江戸時代のSNS、俳句の世界へGo! 第28回「俳句の里」山梨県笛吹市全国小学生・中学生俳句会
思ったこと、伝えたいことを、とにかく短く、おしゃれに表現したい! そんな時にオススメなのが俳句。いつでもどこでも創作できて、17文字という限られた音数に思いをこめるおもしろさが魅力です。夏休みのイベントや旅先、家での勉強の合間など、さまざまな場面でサラリと一句、詠んでみませんか? 山梨県笛吹市は、俳壇の巨匠、飯田蛇笏(だこつ)・龍太親子が創作を続けた地。富士山もきれいに見えるこの町へ、最高の一句を送りましょう。
川柳・俳句・短歌・詩
第28回「俳句の里」山梨県笛吹市全国小学生・中学生俳句会
俳壇の巨匠、飯田蛇笏・龍太両先生を生んだ笛吹市では、文化の香りがする風土の中で、すべての子どもたちに心豊かに育ってほしいという願いをこめて、俳句会を開催してきました。
子どもたちの心豊かな成長と地域を大切にする心を育むことを目的に、第28回「俳句の里」山梨県笛吹市全国小学生・中学生俳句会を開催いたします。感性豊かな俳句をお待ちしています。

2024年09月04日(水) 締切
文部科学大臣賞 短冊・作品集・図書カード
チャレンジしたい公募は見つかりましたか? 部活動、勉強、友だちとの遊び、そして公募にチャレンジ! 中学生の今しかできない、興味のあること全部に、全力投球で、特別な夏にしてくださいね。
次のページ »
さて、次は高校生編をお届け!