公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

昭和の熱狂再び!渋谷で開催される「ジャパン・アヴァンギャルドポスター見本市」第二弾が見逃せない

タグ
デザイン
チラシ・表紙・ポスターデザイン
報道発表
プレスリリースより

昭和時代の熱気と創造性が蘇る!Bunkamura Gallery 8/(渋谷ヒカリエ8階)にて、2025年4月25日から5月11日まで開催される「第二弾 ジャパン・アヴァンギャルドポスター見本市 昭和グラフィック黄金時代 ~演劇、映画、コマーシャルまで~」が注目を集めている。昨年の第一弾で大きな反響を呼んだこの展覧会が、さらにパワーアップして帰ってきた。

今回の見本市では、アングラ演劇のポスターだけでなく、映画、美術展、さらにはコマーシャルまで、昭和カルチャーの精髄を凝縮したポスターやチラシが一堂に会する。宇野亞喜良、金子國義、横尾忠則、粟津潔といった、現在では日本を代表するアーティストたちが手掛けた貴重な作品も展示される。

出展予定作家には、赤瀬川原平、及川正通、大友克洋、田中一光、寺山修司など、錚々たる顔ぶれが名を連ねる。高度経済成長期の激動の時代を彩った彼らの作品は、当時の社会や文化を鮮やかに映し出す鏡となっている。

展示されるポスターの中には、田名網敬一による「美術ジャーナル」60号(1967年)や、宇野亞喜良が手掛けた「毛皮のマリー フランクフルト公演版」(1969年)、石岡瑛子デザインの「EXPO'70」(1968年)など、時代を象徴する作品が含まれる。これらは単なるグラフィックデザインの域を超え、昭和という時代の空気感を今に伝える貴重な文化遺産といえるだろう。

さらに、本展の魅力を深める特別イベントも用意されている。4月26日には「SNSと時代を挑発したスキャンダリスト寺山修司」と題したトークイベントが開催される。アニメーション映画監督の幾原邦彦氏と演劇プロデューサーの笹目浩之氏が登壇し、寺山修司の作品や現代への影響について語り合う。

入場無料で開催されるこの展覧会は、昭和のグラフィックデザインに興味がある人はもちろん、日本の文化史や芸術に関心のある方にとっても見逃せない機会となるだろう。渋谷の中心で、昭和の熱狂と創造性に触れる――そんな貴重な体験がここにある。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000214.000031037.html