創作キット福袋②川柳


川柳
川柳上達の道は、たくさん読み、たくさん詠むこと。そして人にはない着想をし、人とは違う表現をすること。川柳名人を目指し、基礎からトレーニングしよう。
基礎トレーニング①好きな川柳を書き抜く
自分が好きな川柳の方向性がわかる
水野タケシさんは、好きな句を書き抜くのが川柳上達の道と言う。「ノートにお気に入りの句を書いていきます。川柳には笑えるものから人生を感じるものまでいろいろなタイプがありますが、これをやると、自分が好きな川柳の方向性がわかります」
このとき、注意点がある。「全部書いてはだめ。自分の好きな句だけを書き抜いてください」
書き抜く川柳は公募の結果や新聞等の川柳コーナーを見よう。ノートが埋まり、自分の好きな句のアンソロジーができる頃には相当腕が上がっているはずだ
人とは違うオリジナルの川柳を作る2つのポイント
表現
発想は平凡だが、それでも詠みたいときは? 同想でも表現が違えば別の句となる。表現については以下で8つの方法を解説する。
着想
ここでは基礎トレーニングをするが、わずか17音の川柳では類句が生まれやすい。そこで以下では発想法を解説する。
基礎トレーニング②見えるものすべて五七五に
端から五七五にし、リズムをたたき込む
川柳上達のためには、読むだけでなく、たくさん詠むこと。
「目に見えるものを端から句にし、五七五のリズムを体にたたき込みます。五七五を自分の中に入れると、日常会話も五七五で入ってきます。たとえば、誰かが『ありがとうこれからもよろしくね』と言ったとき、これが五七五で聞こえてきます。ひと月もやれば五七五が体にしみついてきます」
この段階では、句の趣や味わいは考えず、「コーヒーが飲む暇もなく冷めている」のようななんということもない句でよい。この段階ではとにかく量を詠もう。
着想トレーニング①キーワードから連想する
個人的体験や知識が自分だけの句を生む
紙の真ん中にお題などキーワードを書き、そこから連想される言葉を思いつくまま書いていく。漫然と考えるのではなく、制限時間を設け、集中して1分、休憩してまた1分のように連想していく。
その中で、人とは違う発想の句になるのは? 水野さんは言う。「『紙幣』という連想は、日銀が回収した紙幣が古紙となってトイレットペーパーになっていると知っていたことがもとにあります。自分だけの体験や知識が、自分だけのオリジナルの句を生みます」
着想トレーニング②オリジナルの連想を句に
どんな内容だったか書き出してみよう
実体験や知識からオリジナルの連想をした場合、すでに句にする内容が頭にあるはずだが、作り慣れない人は、いったんどんな内容だったか書き出してみよう。
そうすると、エピソードの輪郭がくっきりしたり、句にするべき切り口が見えたり、場面を言い表す的確な表現が出てきたりする。場合によると、書いたエピソードをつづめればそのまま川柳になったりもする。句にしたい内容はわかっているが、うまくまとまらないときに試してみよう。
実践! 着想トレーニング
着想トレーニング1と2を踏まえ、1句作ってみよう。キーワードは実際に応募したい公募のお題でもかまいません。下記の手順に従い、オリジナルの連想をし、そのエピソードをいったん文章化、そこから川柳を切り取ってください。
キーワードを決め、その言葉から連想するものを10個挙げよう
(例)キーワード「トイレ」
連想した10個の中から1つ選んでください
(例)連想した言葉「終電」
連想した言葉が示すキーワードやうんちくを書いてください
(例)飲み会の帰り、終電に駆け込もうとしたとき、猛烈な便意。最寄り駅まで我慢するか、それとも終電をあきらめてトイレに行くか、判断に迷った。
上記のエピソードを五七五にしてください
(例)究極の二択トイレか終電か(水野タケシ)
表現トレーニング 表現で差をつけよう
同想の句でも表現の仕方では別の句に
同想の句であっても、どう表現するかで出来は違ってくる。
たとえば、「香水が半径五メートル匂う」と「香水に手足が生えたような人」は同じ情景を詠んだ句だが、前者が説明的でそのまんまであるのに対し、後者はたとえが面白く、情景がわかる。
川柳ではどうしても同想の句はできてしまうし、同じ体験があるからこそ共感が生まれる。そこでここでは同想であっても表現の仕方で差をつけられる8つのテクニックを解説する。
※例句はすべて水野タケシ作
比喩
香水に手足が生えたような人
「〇〇は✕✕のよう」とたとえる方法。✕✕は〇〇を表すために用いられたものだが、言いたいことをわかりやすくし、ない情景まで浮かび上がらせる。
擬人法
お座敷をためらっている靴の中
比喩の一つ。モノを人に見立て、あたかも行動したり、思考したりしているように表現する。感情のないモノに、作者の思いを宿らせることができる。
擬物法
大海を知ってしまった蛙の目
擬人法とは逆に、人の性質や特徴をとらえ、モノに見立てたり、なぞらえたりする。擬物法の言葉の例を挙げると、「一座の看板」「生き字引き」などがある。
擬音
ニコニコのほかにニヤニヤ覚えた児
オノマトペ。擬音語。「ニコニコ」といった擬態語と、「ギシギシ」といった擬声語がある。ある状態や情感を短い言葉で表せる。表現効果の高い方法。
対比
彼女には良いが妻には困る人
二つのものを出して比べる方法。「昔はこうで、今はこう」 「あの人はこうで、この人はこう」と比べることで、その差を明らかにし、ギャップを出す方法。
対句
花束が好き札束はもっと好き
「月に叢雲、花に風」(ともに「〇〇は✕✕」という言い方)のように同じ言い方の句が対になったもの。くり返すことで対照、強調し、リズムを生む。
倒置
道を聞く抱き合っているカップルに
普通の語順を入れ換え、「△△した、□□に」のようにする方法。何かを前に持ってくることで強調となったり、最後がオチのようになったりする。
会話体
良い年じゃなくていいです何もなきゃ
会話文のように書き、独り言が漏れたように書いたり、誰かに語りかけるように書いたりできる。日常会話をそのまま書いたような臨場感がかもせる。
さらに発想を広げる 二題囃
2つのお題から作句してみよう。既にお題がある場合は自分で1つ加える。フィクションを交えてもOK。
お題・「メガネ」 「レモン」
STEP1 「メガネ」と「レモン」を入れて、ストーリーか、場面を考えてください。
(例)このメガネをかけると、においが目に見える。幼子は後ろ手に隠して「これなんだ?」と聞くけど、背中から黄色い色が見えている。
STEP2 考えたストーリーや場面を五七五にしてください。
(例)「これなんだ?」隠せど見えるレモンの香
【川柳の先生】
水野タケシ
コピーライター、川柳家。川柳セミナー講師、選者、テレビの川柳バラエティーの監修も務める。著書に『いちばんやさしい!楽しい!シルバー川柳入門』、共著に『これから始める俳句・川柳いちばんやさしい入門書』がある。
※本記事は2021年2月号に掲載した記事を再掲載したものです。