創作キット福袋④ラジオCMコピー


ラジオCMコピー
ラジオCMコピーはアイデアがもの言う瞬間芸の世界。そんな独創的なアイデアを生み出し、商品の良さを面白く伝えるにはどうしたらいいかを解説する。
訴求ポイントを探そう!
ふだんの日常会話で伝えられるものを
ラジオCMコピーを作るときは、まず何をすればいいか。電通関西支社のCMプランナー、コピーライターの直川隆久さんに聞いた。
「まず、訴求ポイントをはっきりさせることです。これが基本中の基本。これをあいまいにしたまま原稿にしようとすると、グダグダになりがちです」
広告は商品のいいところを宣伝するのが目的。アイデア自体がいくらよくても、聴く人に良さが伝わらないのでは意味がない。「訴求ポイントは複雑ではなく、『牛乳』なら『体を強くする』『手軽に栄養補給ができる』など、ふだんの日常会話で人に伝えられるくらいのものがよいです」
訴求ポイントを見つける定石
この商品があると、どんないいことがあるか
商品の長所を探すのが定石。見つからないときは実際に利用して実感してみよう。
(例)牛乳の場合
・背が伸びる、おいしい、体によい、料理に使える
この商品がないと、どんな悪いことがあるか
生命保険や防虫剤のように、ないと困るものは「ないとどうなるか」を考えてみよう。
(例)生命保険の場合
・不安になる、冒険できない、家族が困る、生活できなくなる
さらに発想を広げる3つの方法
1.商品から考える
「子どもにいいことがある?」「旅行のときにいいことがある?」など、「誰に」「いつ」「どこで」「なぜ」をいろいろ広げて考えると利点が見えてくる。
2.世の中から商品に向かって考える
世相・流行とその商品を関連づけられないか、世の中から商品に向かっていくベクトルを考える。
3.個人的な体験から商品に向かって考える
自分の体験と関連づけられないか、個人的な興味や体験から商品に向かっていくベクトルを考える。
訴求ポイントを形にしよう!
訴求ポイントがわかる場面を考えよう
たとえば「牛乳」の訴求ポイントが「背が伸びる」だったとして、それを連呼するだけのラジオCMもあるかもしれないが、公募の場合、それを具体的なメッセージやストーリーにする必要がある。
つまり、「この商品があると、どんないいことがあるか(この商品がないと、どんな悪いことがあるか)」、その場面を考えるということが必要だ。ここまで来られれば完成はもう近い。
商品の良さを実感する場面を考える
場面を考える手順は、まず「牛乳」であれば、「誰にいいことがあるか」と考え、それで背を伸ばしたいのは「背が低い成長期の子」と思ったとする。次に、その子が「よかった」と実感する場面は何かと考える。そこから「クラスで背が一番高くなったとき」のように考えていけば場面が浮かぶ。同様に「誰に」以外も考えてみよう。
ラジオCMコピーの書式
ナレーションとセリフと効果音などで構成
ラジオCMは聴いたことがあっても、コピーの原稿を見たことがある人は多くない。その意味ではラジオCMコピーの原稿はシナリオに近いと言える。
書式は上記のような感じで、主としてナレーションとセリフと効果音、音楽などで構成される。20秒のCMなら長さも10行ほどというお手軽な量だ。
ラジオCMコピーを書こう!
ラジオCMは「?」が作りやすい
ラジオCMの難しさは音だけで表現しなければならないところだが、それを逆手にとる方法もある。「ラジオCMでは音だけで状況をわからせて、『実はこういうことでした』とタネ明かしをすることができます。これは映像ではやりにくい。絵を見たらわかってしまいますから。ラジオCMは『?』が作りやすいCMです」そうした方向で作ってみよう。
最終チェックをしよう!
作品を音読、録音し、音でチェックしよう
最後に、文章でいう推敲をする。チェックポイントは、ラジオCMコピーとして成立しているか(宣伝として適当か)、規定時間内に収まっているか(短すぎないか)、音だけでラジオを聴いている人にちゃんと伝わるかの3点。
目で原稿を見てチェックしてもいいが、実際に音読し、それを録音し、実際に聴いたり、時間を計ったりするのが一番だ。
ありがちな失敗例
1.訴求ポイントがあいまい
訴求ポイントをどう面白く伝えるかを考えて書いたはずだが、そのとおりかチェック。微調整で修正できなければ一からやり直す。
2.時間が長い
時間オーバーなら、省略できる箇所はないか、セリフをやめ効果音で説明できないか、最後のナレーションは長すぎないかなどを検討。
3.絵がないとわからない
考えた本人には「絵が見えている」が、聴く人には見えない。音だけで状況や意味をきちんと伝えられているかチェックしよう。
【ラジオCMコピーの先生】
直川隆久
電通関西支社クリエーティブ局CMプランナー、コピーライター。2018年に大日本除虫菊のラジオCMシリーズ「金鳥少年 2017」でTCC賞を受賞。
※本記事は2021年2月号に掲載した記事を再掲載したものです。