公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

直木賞作家が描く、雨と紫陽花に魅せられた女性科学者の物語『翠雨の人』が話題沸騰中!

タグ
報道発表
(C)新潮社(プレスリリースより)

直木賞作家・伊与原新の最新作『翠雨の人』が、7月30日の発売を前に早くも注目を集めている。構想10年の歳月をかけて描かれたこの渾身の長編小説は、実在の女性科学者・猿橋勝子の生涯を題材にしたものだ。

物語は、雨と紫陽花を愛した少女・勝子が、歴史に名を残す偉大な科学者へと成長していく過程を描いている。序章では、勝子の元部下が彼女の墓前で「面倒くさいお人でしたよ」と語りかける場面から始まり、読者の興味を引き付ける。

猿橋勝子は、1920年東京生まれの科学者だ。ビキニ水爆実験による放射能汚染の実態究明に尽力し、その研究成果は後に核実験の抑止に影響を与えた。また、女性科学者の地位向上にも貢献し、「猿橋賞」を創設した。

著者の伊与原新は、「彼女の人生だけはこの手で書きたい」と語っており、科学者としての情熱と、戦争を乗り越えて「人類を幸せにすること」を追求した勝子の姿を丁寧に描き出している。

本作は、戦後80年の節目に読むにふさわしい一冊となっている。科学と戦争の関係、女性研究者の苦悩と成功、そして人類の幸福を追求する科学の本質的な目的など、多くのテーマを内包した奥深い物語だ。

『翠雨の人』は、ハードカバーで1,980円(税込)。科学小説ファンはもちろん、歴史や人間ドラマに興味がある読者にもおすすめの一冊となっている。発売前から重版が決定するなど、今後さらなる反響が期待される注目作だ。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002251.000047877.html