公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

直木賞作家が描く、雨に魅せられた女性科学者の物語『翠雨の人』が話題沸騰中!

タグ
報道発表
『翠雨の人』(C)新潮社(プレスリリースより)

今年1月に直木賞を受賞した伊与原新氏の最新作『翠雨の人』が、7月30日に新潮社から発売された。本作は、日本の女性科学者として先駆的な存在だった猿橋勝子の生涯を描いた長篇小説だ。事前重版が決定するなど、発売前から大きな注目を集めている。

猿橋勝子は、1920年東京生まれの科学者。幼少期から雨に強い興味を持ち、「なぜ雨は降るのか」という素朴な疑問から科学の道を志す。戦中は中央気象台で働きながら、科学と戦争の関係に葛藤を覚えた彼女。戦後は、ビキニ水爆実験による放射能汚染の実態解明に尽力し、その研究成果は核実験の抑止にも影響を与えたという。

著者の伊与原新氏は、「彼女の人生だけはこの手で書きたい」と語っており、猿橋の生涯に強く惹かれたことがうかがえる。理系出身の伊与原氏だからこそ描ける、科学者の情熱と葛藤が本作の魅力となっているようだ。

『翠雨の人』は、戦中戦後の激動の時代を生きた一人の女性科学者の物語であると同時に、「人類を幸せにすること」という科学の本質的な目的を問い直す作品でもある。戦後80年の節目に読むのにふさわしい一冊として、多くの読者の心に響くことだろう。

なお、本作の試し読みが新潮社の公式サイトで公開されている。雨と紫陽花を愛する少女が、どのように未来を変える科学者へと成長していくのか。その一端を垣間見ることができるだろう。

『翠雨の人』は、ハードカバー版で定価1,980円(税込)。科学に興味がある人はもちろん、歴史や人間ドラマを楽しみたい読者にもおすすめの一冊だ。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002274.000047877.html