畳の魅力再発見!東京で開催される「いま 畳を語るとき」展が注目を集める
- タグ
- 報道発表


日本の伝統文化である畳が、新たな魅力を放つ展覧会として注目を集めている。大建工業株式会社の協賛のもと、COMMOS PROJECT実行委員会が主催する「いま 畳を語るとき」展が、8月28日から31日までの4日間、東京・港区のスパイラルガーデンで開催される。
この展覧会は、畳の歴史や素材、製造過程を紹介するだけでなく、現代的な視点から畳の可能性を探求する画期的な試みだ。エデュケーションエリアでは、畳の構成部材や特長を学べるほか、32畳の畳の小上がりスペースでは、様々な種類の畳おもてや畳床を実際に体感できる。さらに、国内外のアーティストやデザイナーによる畳を使った家具の展示など、畳の新たな可能性を提案する内容となっている。
COMMOS PROJECTは、2023年に立ち上げられた畳文化振興プロジェクトで、SNSを通じて畳やい草の魅力を発信してきた。プロジェクト名の「COMMOS(コモス)」は、畳の原点とされる「菰(こも)」に由来し、コミュニケーションやコモンの意味も込められている。
近年、住宅の洋風化に伴い和室が減少し、畳の需要も低下傾向にある。しかし、この展覧会を通じて、畳業界だけでなく、建築家やデザイナーなど幅広い分野の人々に畳の魅力を再認識してもらい、新たな用途や可能性を見出すことが期待されている。
展覧会では、物販コーナーも設けられ、い草伝道師・豊村一徹氏セレクトによる「い草と畳の新しいカタチ」と題した商品も販売される。また、い草を用いたワークショップも開催予定だ。
畳文化の継承と革新を目指すこの展覧会は、日本の伝統と現代のライフスタイルを融合させる新たな試みとして、多くの人々の関心を集めている。畳の未来に向けた可能性を探る貴重な機会となりそうだ。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000090.000104930.html