公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

刀剣界の巨匠・宮入法廣の軌跡を辿る!東御市が贈る珠玉の一冊が完成

タグ
報道発表
プレスリリースより

長野県東御市が、現代刀剣界を代表する刀匠・宮入法廣氏の歩みを紹介する冊子『刀剣作家 宮入法廣の仕事』を発行した。全国でわずか300人ほどしかいない刀鍛冶の中でも、正宗賞受賞・無鑑査認定という極めて高い評価を受ける宮入氏の功績を、一般の人にもわかりやすく解説している。

本冊子は、宮入氏の生い立ちから修業時代、無鑑査認定・正宗賞受賞といった功績、さらには正倉院宝物や金錯銘鉄剣の再現といった代表的な仕事まで、年表・写真・作品解説などを交えて構成されている。刀剣に詳しくない方でも読み進めやすい内容となっており、日本刀文化への関心を高める入口としても最適だ。

1956年長野県生まれの宮入氏は、大学卒業後、刀剣界の第一人者・隅谷正峯氏に師事し、その後父・清平(清宗)氏のもとで修業を積んだ。1995年に無鑑査刀匠に認定され、2010年には現代刀職展において最高位である正宗賞を受賞。正倉院宝物や金錯銘鉄剣の再現なども多数手がけ、国内外で高く評価されている。

冊子では、宮入氏が大切にしてきた「鉄そのものの美しさ」や「五カ伝の探求」、さらには地域との関わりや後進への想いも丁寧に取り上げられている。A4判、全24ページのフルカラーで、2025年6月15日に発行された。

東御市は刀剣文化の発信地として知られており、江戸時代末期に活躍した山浦真雄や源清麿といった名工を輩出している。現在も刀剣文化の継承と発信に力を入れており、令和6年には「東御の刀鍛冶―繋ぐもの―」という企画展も開催された。

冊子のWEB版は東御市公式ホームページで閲覧可能。刀剣ファンはもちろん、日本の伝統文化に興味がある方にとっても、貴重な一冊となるだろう。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000138832.html