公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

日隅一雄・情報流通促進賞・特別賞を受賞! 東日本大震災の津波で亡くなった外国人の足跡をたどった『涙にも国籍はあるのでしょうか』

株式会社新潮社
震災後の東北を今も取材し続けるルポライター・三浦英之氏が“把握されていない被災者”をたどったノンフィクション

株式会社新潮社が2024年2月に刊行した、三浦英之氏のノンフィクション『涙にも国籍はあるのでしょうか』が、このたび日隅一雄・情報流通促進賞・特別賞を受賞いたしました。
東北を取材し続けてきたルポライターが初めて知った事実。それは「東日本大震災での外国人犠牲者数を、誰も把握していない」ということ。現地を訪ね歩き、出会ったのは、はかない日常を凛と生きるひとたちの姿だった――。今回の日隅一雄・情報流通促進賞・特別賞受賞をきっかけにさらに多くの方に読まれていくノンフィクションです。

■ 日隅一雄・情報流通促進賞とは
表現の自由、情報公開、国民主権の促進に生涯を捧げた日隅一雄の理念を基に日隅一雄・情報流通促進基金により2012年に設立されました。公正な情報の流通の促進をし、真の国民主権の実現に貢献している個人や団体を顕彰し、支援を行うことを目的としています。(公式サイトより)


大好きな日本で過ごす喜びをつづったメール、
「米国と日本の架け橋になりたい」と夢を語った親友の声、
3人のわが子を喪った苦しみの先に見出した希望――

外国人の彼らは、なぜ日本に来たのか、日本ではどのように暮らしていたのか。そして、彼らとともに時間を過ごした人々は、震災後、どう生きて来たのか……。新聞記者として、大きな災害に見舞われた地を取材し続けてきた著者だからこそ触れることのできた人生行路と人間の強さ、あたたかさを描く1冊です。

写真家・木戸孝子さんが撮影した東日本大震災の被災地の写真をカバーデザインにお借りしました(写真集『THE UNSEEN』より)


■ 書籍内容紹介
震災から12年、東北を取材し続けてきたルポライターが初めて知った事実。それは「東日本大震災での外国人の犠牲者数を誰も把握していない」ということ。彼らは東北の地でどのように生きたのか。現地を訪ね歩き、出会ったのは「あの人の面影が、今も自分を生かしてくれている」という実感を胸に凛と生きる人々だった。

■ 著者紹介
三浦英之(みうら・ひでゆき)
1974年、神奈川県生まれ。朝日新聞記者、ルポライター。
『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』で第13回開高健ノンフィクション賞、『日報隠蔽 南スーダンで自衛隊は何を見たのか』(布施祐仁氏との共著)で第18回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞、『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』で第25回小学館ノンフィクション大賞、『南三陸日記』で第25回平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞、『帰れない村 福島県浪江町「DASH村」の10年』で2021LINEジャーナリズム賞、『太陽の子 日本がアフリカに置き去りにした秘密』で第22回新潮ドキュメント賞と第10回山本美香記念国際ジャーナリスト賞を受賞。その他、第8回城山三郎賞候補作に『白い土地 ルポ 福島「帰還困難区域」とその周辺』、第53回大宅壮一ノンフィクション賞候補作に『災害特派員』がある。現在、岩手県盛岡市在住。



三浦英之さん (C)Uiri Miura


■ 書籍データ
【タイトル】涙にも国籍はあるのでしょうか 津波で亡くなった外国人をたどって
【著者名】三浦英之
【発売日】2024年2月21日
【造本】ハードカバー
【定価】1,925円(税込)
【ISBN】978-4-10-355561-2
【URL】https://www.shinchosha.co.jp/book/355561/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーに掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。弊社が、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。本コーナーに掲載しているプレスリリースに関するお問い合わせは、株式会社PR TIMESまで直接ご連絡ください。