【デザインはデザイナーの持ち物「ではない」】ノンデザイナーのためのFigma入門 1月25日発刊
「デザイナーではない人たち」が、職域を超えてデザインに関わるために押さえておくべきFigmaデザイン/FigJam/Figma Slidesの基本。エンジニアリングに興味があるデザイナーにもお薦め。
Figmaは、Web開発やアプリ開発において、プロダクトマネージャー、開発者、UXリサーチャー、カスタマーサクセス、人事、営業担当者、経営者など、さまざまな人たちに活用されている「コラボレーションインターフェースデザインツール」です。
本書は、デザインツールではなく、コラボレーションツールとしての側面に重点を置き、デザインそのものではなく、さまざまな人たちがデザインへ主体的に関わり、実力を発揮するために必要な知識をまとめます。

ノンデザイナーのためのFigma入門 書影
■本書に書かれていること
1.コラボレーションに役立つ基本機能
2.気づきづらいけれど、知っていたら便利になる機能
3.Figmaの新しいユーザーインターフェース「UI3」
4.Figmaの新しい「AI機能」で何ができるか
5.コンポーネント、バリアブル、オートレイアウト、プロトタイプなど、デザイン効率化とコラボレーションに役立つ機能
6.FigJam、Figma Slidesという新しいモードの使い方
7.プロダクトデザインのプロセスでFigmaがどう役立つか
8.開発者が、開発モードを「使わない場合」と「使う場合」に「デザインの値」を見る方法がどう変わるか
9.FigmaデザインとFigma Slidesでスライドを作る場合の機能差異

本書の構成
著者プロフィール
関 憲也(せき かずや)/seya
フロントエンドエンジニア。
ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校Computer Science学部卒業後、日本でソフトウェアエンジニアとして働き始める。Figmaに魅せられ、エンジニア目線でのデザインプロセスの改善や、デザインからコードの自動生成などを手掛ける。
Figma公式グローバルカンファレンス「Config 2022」登壇。
Community Advocate, Friends of Figma。
X: @sekikazu01
本書の構成(テキスト版)
第1章 Figmaの全体像
第2章 Figmaデザインの見取り図
第3章 FigJamの見取り図
第4章 プロダクトデザインにおけるFigmaデザイン・FigJam
第5章 Figmaデザインで“デザインの値を見る”
第6章 Figmaデザイン&Figma Slidesでコラボラティブなスライドをつくる
第7章 さらに広がるFigmaの世界
書籍概要
書名 ノンデザイナーのためのFigma入門
著者 関 憲也(せき かずや)/seya
定価 2,860円(税込)
発売日 2025年1月25日
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4798070874
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/17926392/
※全国書店、ネット書店にてお買い求めいただけます
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ