公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

夏休み直前!ヨンデミー×未来屋書店、全国の書店で「未来屋すいせん図書フェア」を2025年6月25日(水)より開催

株式会社Yondemy
~“自分にぴったりの本”が見つかる!AI×書店のコラボフェアで子どもの読書力をサポート~

子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」を運営する株式会社Yondemy(本社:東京都中央区、代表取締役:笹沼 颯太)は、株式会社未来屋書店(本社:千葉市美浜区、代表取締役社長:平川雅隆)と共同で、夏休みの読書を応援するコラボフェア「未来屋すいせん図書×ヨンデミー」を全国の未来屋書店にて、2025年6月25日(水)~8月31日(日)の期間限定で開催いたします。
本フェアでは、未来屋書店が推薦する小学校低学年から中学生向けの図書「未来屋すいせん図書」全34冊に、ヨンデミーが独自に開発した本の難易度指標「ヨンデミーレベル」を帯に表示。子ども一人ひとりにぴったりの一冊が見つかる、新たな夏休みの読書体験を提供します。



背景
Yondemyは、「日本中の子どもたちへ、豊かな読書体験を届ける」をミッションに掲げ、子どもがハマる読書教育のオンライン習い事サービス「ヨンデミー」を提供しています。
昨年より、書店業界の新たな収益源の創出と地域コミュニティの活性化を目指し、未来屋書店との連携を開始(※1)しました。現在、全国の未来屋書店にて導入を順次拡大しています。2025年1月からは、未来屋書店川口店に「ヨンデミーレベル」(※2)を活用した選書棚を設置。子どもの読書レベルに応じて本を選べる仕組みで、「どの本を選べばいいかわからない」と悩む保護者や、読みたい本を探している子どもたちが、自分にぴったりの一冊と出会えるよう、読書体験をサポートしています。

さらにこの夏、未来屋書店が毎年実施している恒例企画「未来屋すいせん図書」とのコラボレーションが実現しました。「未来屋すいせん図書」は、小学校低学年から中学生までを対象に、学年別でおすすめの読みやすく楽しい本を紹介する夏休み恒例の取り組みです。
読書感想文で「どの本を読めばいいのかわからない」「読んでも感想が浮かばない」と悩む子どもたちにとって、読書への“つまずき”を乗り越えるきっかけとなるよう、ヨンデミーと未来屋書店が、子どもたちの読書力をサポートします。

本フェアでは、未来屋書店が推薦する本に、ヨンデミーが独自に開発した本の難易度指標「ヨンデミーレベル」が帯に記載されています。従来の「学年別」ではなく、読書レベルに応じた本選びが可能になり、子どもが自分にぴったりの一冊を見つけやすくなります。
この夏、子どもたちが新たな本との出会いを通じて、「読む・考える・書く」力を楽しく育めるような読書体験を目指します。

※1……子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」が未来屋書店と連携開始
※2……ヨンデミーレベルは、Yondemy独自の本の難易度を示す指標。「ヨンデミーレベルとは」の章で詳述。

AI×書店が子どもたちの夏の読書を楽しくサポート!

未来屋書店では、本の難易度指標「ヨンデミーレベル」を活用し、一人ひとりにぴったりの本と出会える読書体験を提供します。
店頭では、専用の「ヨンデミーレベル判定アプリ」によって読書レベルや興味・関心をAIが分析し、自分に最適な図書が提案され、気になった本をその場で購入することができます。
さらに、「未来屋すいせん図書」全34冊のうち12冊には、読書のヒントや楽しみ方を紹介する「ヨンデミーちゃんねる」(※3)の解説動画つき。動画を通じて物語の世界観に触れることで、「これ、読んでみたい!」という気持ちから読書を始められる設計です。
また、読書感想文の書き方や“読書家のワザ”を紹介するリーフレットも配布予定です。
子どもたちが自分にぴったりな本と出会い、読書や感想文に楽しく取り組めるよう夏の読書習慣づくりをサポートします。







※3……ヨンデミーちゃんねるは、現代の子どもたちに親しみやすい動画形式で本を紹介するYouTubeチャンネル。
開催概要
フェア名:「未来屋すいせん図書×ヨンデミー」コラボフェア
開催期間:2025年6月25日(水)~8月31日(日)
実施店舗:全国の未来屋書店 ××店舗(一部店舗を除く)
特設URL:https://yondemy.wraptas.site/miraiya_suisen_2025
■両社からのコメント
株式会社 未来屋書店 未来屋書店商品営業本部長 田坂聡史さま
未来屋書店は、「知識と文化の公器として、学びと成長のある社会をつくる」を企業理念に掲げ、子どもにより良い読書体験を提供することを使命としています。
今回、「子どもたちに読書の楽しさを伝えたい」という共通の想いのもと、Yondemy様と初のフェアを開催できることを心から嬉しく思います。
今後も志を同じくするパートナーと連携し、子どもたちが“読書って楽しい!”と感じられる機会を創出してまいります。読書文化の芽を育む一歩になれば幸いです。

株式会社Yondemy 代表取締役 笹沼颯太
「日本中の子どもたちへ、豊かな読書体験を届ける」をMissionとして掲げるYondemyが、この度、お子さんが直接本と出会う場である未来屋書店様とフェアを組ませていただけることはこの上ない喜びです。
双方の企業理念にも通ずるところがあり、オンラインとオフラインそれぞれで豊かな読書体験を届けるべく日々活動している未来屋書店様とYondemyの連携だからこそ生み出せたフェアだと感じています。
1人でも多くのお子さまが読書の楽しさに出会える場となることを、願っております。

ヨンデミーレベルとは
ヨンデミーレベルは、児童書の文章の難しさを数値化したYondemy独自の指標です。ヨンデミーレベルが高いほどその本が難しいことを示します。文章をデータ化・ヨンデミー独自のプログラムで解析し、漢字・漢語率、一文の長さなど複数の指標をもとに難易度を判定しています。
子どもが読書を楽しみ、読む力を身に着けていくためには、レベルにあった難易度の本を読むことが大切です。
Yondemyでは、子ども一人ひとりに最適な難易度の本をおすすめできるよう、独自に本の難易度の測定方法を開発、ヨンデミーレベルとして数値化しました。



未来屋書店について
会社名 :株式会社未来屋書店
代表者 :代表取締役社長 平川雅隆
設立日 :1985年12月24日
所在地 :千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1イオンタワー9F
事業内容:書籍・雑誌の販売/文具・雑貨の販売/コワーキングスペースの運営
URL  :https://www.miraiyashoten.co.jp/
子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」について



「ヨンデミー」は、「読書は、一生モノの習い事」をテーマに、AI ヨンデミー先生のサポートとゲーム感覚で楽しめるアプリによって、子どもが読書にハマるオンライン習い事です。月額定額制で小学生を中心にご利用いただいております。特徴は、1.AIによる子ども一人ひとりの好み・レベルに合わせた選書、2.本の楽しみ方を1日3分で学べるミニレッスンを土台とした習慣化支援、3.キャラクターとの冒険やバッジ・レベルアップなどのゲーミフィケーションです。おうち読書をサポートすることで、子どもたちが「楽しく・たくさん・幅広く」本を読めるようになる成長を実現しています。
「ヨンデミー」サービスサイト
会社概要
株式会社Yondemyは、子どもが楽しみながら読書習慣を身につけることを支援する、オンライン習い事「ヨンデミー」を開発・運営しています。
本を読む楽しさを伝え、一人ひとりに合った読書の機会を広げることで、子どもたちの成長をサポートし、“読書を習う”という新しい文化の創造に挑戦しています。

会社名 :株式会社Yondemy
代表者 :代表取締役 笹沼颯太
設立日 :2020年4月13日
所在地 :〒104-0031 東京都中央区京橋3丁目6-18 東京建物京橋ビル5階xBridge-Kyobashi
事業内容:子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」の開発・運営等
URL  :https://lp.yondemy.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーに掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。弊社が、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。本コーナーに掲載しているプレスリリースに関するお問い合わせは、株式会社PR TIMESまで直接ご連絡ください。