公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

時代劇の間違い その1

タグ
作文・エッセイ
作家デビュー

佩刀と帯刀

「せめて一太刀なりと敵に浴びせ」

「敵の太刀筋は見極めたぞ」

時代劇で、このような台詞があったする。この時代劇の舞台が室町時代前記ならば、この台詞回しで、良いのである。

NGなのは、室町時代後期以降(あるいは戦国時代以降)である。

ややこしいのだが、戦国時代以降の場合、ここで言っている「太刀」は太刀のことではなくて刀の意味だ、ということである。

この場合の刀は、正確には「打刀」と呼ぶのだが、いちいち「打刀」と呼ぶのは面倒なので、単に「刀」と呼称するようになった。

太刀は、室町時代の前期まで使われた、反りの小さい、直刀に近い刀のことである。

上の画像は「足利尊氏像」とされてきた肖像画である。

よーく見てほしいい。身に帯びる時は、腰に差すのではなくて、帯から紐で吊す。この携行法を、「佩刀」と言う。

それに対して刀(正確には、打刀と呼称する)は帯に差す。この携行法を「帯刀」と言う。

つまり、江戸時代だと「刀を佩く」ということは有り得ないわけだが、ある若手の時代劇作家が「刀を佩く」と書いていたのを読んだ時には、無知に呆れた。

戦国時代から江戸時代なら、刀は「帯びる」でなければいけない。

「やあやあ、遠からん者は音にも聞け、近くば寄って目にも見よ」と名乗りを上げた鎌倉時代から、いきなり乱戦に突入した戦国時代では、根本的に戦い方が異なる。

戦国時代は、幟や旗印(真田の六文銭など)や全軍揃いの甲冑(井伊の赤備えなど)で敵味方を識別したが、室町時代は、その過渡期に当たる。

それが、ちょうど佩刀から帯刀への過渡期に合致する。

試してみれば分かるが、佩いた太刀と帯びた打刀では、抜きやすさが異なる。しっかり帯に差している分だけ打刀のほうが抜きにくいのである。

どういうことかと言うと、戦国時代の合戦では、刀は抜かなかったのだ。

プロフィール

若桜木虔(わかさき・けん) 昭和22年静岡県生まれ。NHK文化センターで小説講座の講師を務める。若桜木虔名義で約300冊、霧島那智名義で約200冊の著書がある。『修善寺・紅葉の誘拐ライン』が文藝春秋2004年傑作ミステリー第9位にランクイン。

 

若桜木先生の講座