公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

若桜木虔先生による文学賞指南。「日本語で時代考証ミスしやすい単語5選」

タグ
作文・エッセイ
作家デビュー

裏付けを怠るべからず

  以前は古代中国を舞台の時代小説ばかり読んでいたのだが、このところ日本を舞台の時代小説に読書の中心を移した。

  そうしたところ、とんでもない時代考証間違いに気づいた。

  時代考証がきっちりした名うての方々の作品なのだが、「火中の栗を拾う」が頻出する。直木賞受賞作家の作品にも、あった。

  これは実はフランスの詩人ラ・フォンテーヌが著書『寓話』の中で書いた言葉「tirer les marrons du feu」で英訳だと「pull chestnuts out of the fire」となる。邦訳は昭和十七年が初めて。

  ただ、大正四年に徳富蘇峰が「日本が列強の為に、自から手を火中に投じて、を拾い上げたるは、智なりとせん乎、愚なりとせん乎」と使っているので、明治時代の末期には、知識人の間では知られていた言葉だろう。

  ラ・フォンテーヌの『寓話』は、日本の江戸時代、寛文八年(一六六八)の発表なので、これ以前の使用は、どうにも戴けない。

  ところが鎌倉時代が舞台の時代小説に頻出するのだ。言葉の持っている雰囲気的に、日本古来の諺だと錯覚するのだろう。

  

  「一石二鳥」も、そう。これは英語の諺「To kill two birds with one stone」からの翻訳造語で、幕末から英和辞典に収載され、明治時代になって「一石を以て二鳥を殺す」と訳された。

  これを「一石二鳥」と、いかにも諺っぽくしたのは、昭和十九年の八木義徳。時代小説に使うのなら「一挙両得」でなければならない。これは古代中国の『晋書』の「束晳伝」に次のように出て来る。

  「又昔魏氏徙三郡人在陽平頓丘界、今者繁盛、合五六千家。二郡田地逼狹、謂可徙還西州、以充邊土、賜其十年之復、以慰重遷之情。一舉兩得、外實內寬、增廣窮人之業、以辟西郊之田、此又農事之大益也」という文章である。

  

  さて、十行前に「雰囲気」という言葉を出したが、「その場の空気」というニュアンスでの用法は、明治四十二年の北原白秋の造語。

  大元の「雰囲気」は英語「atmosphere」の、青地林宗による翻訳造語で、文政十年(一八二七)に刊行された『気海観瀾』に「地球を巡る大気圏の空気」の意味で出て来る。 「地球を巡る大気圏の空気」も「その場の空気」も、共に英訳すれば「atmosphere」であるから日本人には、ややこしい。

  北原白秋は早稲田大学の英文科を出ているので、「atmosphere」の原義を知って、日本では未だ使用されていなかった「その場の空気」のニュアンスで「雰囲気」を使ったものと思われる。

  

  時代考証がきっちりしたプロ作家の作品なのに出て来る考証間違いは、だいたい物語の本筋には関係のない「小道具」に限られる。

  食べ物では、白菜。これは、日清戦争で日本が清国に勝利した時に中国から持ち帰られ、初めて日本で栽培されるようになった。

  次が、無花果。これは小アジア原産で、江戸初期の寛永年間(三代将軍の徳川家光の時代)に渡来したのだが、戦国時代が舞台の時代小説に出てきたりする。

「いちじく」の文献上の初出は元禄十一年(一六九八)に出た『続猿蓑』で、松尾芭蕉の弟子の広瀬源之丞の句として「無菓花や 広葉にむかふ 夕涼」と「無菓花」の表記で出て来る。

「無花果」の表記は、宝永六年(一七〇九)に出た『大和本草』が初出で、「無花果。寛永年中、西南洋の種を得て、長崎に植う。今、諸国に有之。葉は桐に似たり。花なくして実あり。異物なり。実は龍眼の大にて殻なし。皆肉なり。味甘し。可食」と見られる。

   たいていは『ウィキペディア』で検索できるのだから、時代小説を書こうとする人は、アマチュアとプロ作家とを問わず、裏付けを怠ってはならない。

  

プロフィール

若桜木虔(わかさき・けん) 昭和22年静岡県生まれ。NHK文化センターで小説講座の講師を務める。若桜木虔名義で約300冊、霧島那智名義で約200冊の著書がある。『修善寺・紅葉の誘拐ライン』が文藝春秋2004年傑作ミステリー第9位にランクイン。

 

若桜木先生の講座