公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

その文章が劇的に変わる最後のひと手間⑧:脱素人のための表記の仕方

タグ
作文・エッセイ
バックナンバー

原稿用紙の使い方を知らないと、「この人、素人くさいな」と思われてしまいます。基本的なことはしっかりマスターしておきましょう。

原稿用紙と記号の使い方

スクリーンショット 2023-11-20 143209.png
スクリーンショット 2023-11-20 143226.png

①改行したら、行頭を一字分下げます。前の文が原稿用紙の一番下でちょうど終わっている場合、そこで改行なのかどうかわかりませんので、その区別のために一字下げます。

②文はつながってはいますが、改行していますので一字下げにします。

③句読点や閉じカッコが行頭に来てしまう場合は、前の行の欄外に書きます。かつては「・」「っ」「ゅ」「ー」などは行頭には書きませんでしたが、今は原稿では行頭でかまいません。

④「!」や「?」で文章が終わるときは、この句点(マル)は省略します。

⑤「!」や「?」で文章が終わり、そのあとに続く文章がある場合は、後続の文頭とくっつかないよう一字分空けます。

⑥カッコ内の文章で、最後に「!」や「?」がきて、そのあとに閉じカッコしかない場合は一字空けません。

⑦「!」や「?」のあとで文が終わってない場合は、空白は作りません。

⑧義務教育ではどんな場合も書き出しは一字下げますが、原稿自体が作品の場合、カッコで始まる文章は行頭を一字下げにしなくてかまいません。

⑨のように一字空けてさらカッコを使うと、下がり過ぎてガタガタに見えますので、一字下げをしません。これはデザイン上の配慮で、国語的には下げるのが本則ですが、下げない人が多いです。

⑩カッコ書きのセリフに続けて地の文を書くときは、このマルは省略します。

⑪この場合は文の最後にカッコ付きの言葉があるだけで、ここで文が切れていますので、マルを付けます。

⑫この記号(三点リーダー)を使うときは、二つ重ねます。「……」が正解です。三点リーダーはキーボードにはありませんが、「てん」と入力して変換すると出てきます。

⑬三人称小説の場合は、内面のセリフを( )内に書く場合もあります。一人称の場合は( )は不要です。

⑭「 」の中にカッコを使う場合は『 』にします。二重カギカッコは、書籍名など固有名詞を示す場合にも使います。

⑮カッコ内の文章の最後の句点は省略します。このマルは不要です。

⑯思考線と言います。これも二マス分使います。

⑰ナカグロと言います。二つの言葉をつなぐ記号ですが、文芸にはあまり用いません。

⑱カッコ書きで補足・注釈をしていますが、文章の流れが悪くなりますのでやらないほうがいいです(論文は別)。

特集の続きを読む