短編小説は書けるけど、長編小説は難しい! 構造的にどう違う? 短編を長編に膨らませるには?【創作お悩み堂】
![](https://dfu5tnchbcr8f.cloudfront.net/strapi/2502_373292caa1.png?format=webp&width=3840)
![](https://dfu5tnchbcr8f.cloudfront.net/strapi/2502_373292caa1.png?format=webp&width=3840)
「短編小説は書けるけど、長編小説はちょっとハードルが高い...」と感じていませんか?
それは多くの作家志望の方々が抱く共通の悩みです。
しかし、短編小説を長編小説に膨らませるためのステップを理解し、計画的に取り組むことで、その壁を乗り越えることができます。
本記事では、短編と長編の構成の違い、そして短編小説を長編小説に膨らませる具体的な方法を紹介します。
これを読んで、あなたも自信を持って長編小説に挑戦してみましょう!
いままで短編の公募にしか応募できていなかったあなたも、長編の公募に挑戦できるかも!
短編と長編 内容の違い
短編小説と長編小説は、単にその長さだけでなく、構成やストーリーテリングのアプローチにも大きな違いがあります。
それぞれの特徴を見てみましょう。
- 短編小説
フォーカス: 一つの主題やアイデアに集中
キャラクター: 登場人物は少なく、描写も必要最低限
時間軸: 短い期間に限定されることが多い
構成: 簡潔で一貫性のあるプロットが求められる
- 長編小説
フォーカス: 複数の主題やサブプロットが存在
キャラクター: 登場人物が多く、それぞれの背景や成長が描かれる
時間軸: 長期間にわたることが一般的
構成: 複雑で多層的なプロットが必要
これらを踏まえて作品を膨らませれば、短編小説を長編にできちゃうんです!