公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

短編小説を膨らませて長編小説にするには? おすすめ、3つの書き方【創作お悩み堂】

タグ
小説・シナリオ
小説
創作お悩み堂

短編を長編に膨らませる方法

では、どうすればシンプルな短編小説を、読み応えのある長編に膨らませられるのでしょうか。
おすすめの方法を3つご紹介します。

1. バックストーリーを掘り下げる

キャラクターの過去や背景を詳しく描くことで、物語に深みとリアリティを与えます。具体的には以下の点に注目してみましょう。

  • キャラクターの背景: 主人公や主要キャラクターの生い立ち、教育、家族構成などを詳しく描きます。これにより、キャラクターの行動や動機が読者にとって理解しやすくなります。
  • 過去の出来事: キャラクターの過去に起こった重要な出来事(トラウマ、成功体験、恋愛など)を挿入し、それが現在の物語にどう影響しているのかを描きます。
  • 関係性の発展: 登場人物同士の関係性を深め、友情、ライバル関係、恋愛などの複雑な人間関係を描くことで、物語をより豊かにします。

 2. サブプロットを追加する

サブプロットを追加することで、物語に多層性と広がりを持たせます。サブプロットはメインプロットを補完し、キャラクターの成長やテーマの深化を促します。

  • 補完的なサブプロット: メインプロットと密接に関連するサブプロットを追加します。(例:主人公の仕事上の課題や家庭の問題など。メインテーマに関連するものが望ましい)
  • 対照的なサブプロット: メインプロットと異なる視点やテーマを持つサブプロットを追加することで、物語に対比効果を与えます。(例:冒険小説の中で平和な日常生活を描くサブプロットなど)
  • キャラクター主導のサブプロット: サブキャラクターの個別のストーリーラインを追加し、それが全体の物語にどう影響するかを描きます。

 3. 新キャラクターの導入

新しいキャラクターを導入することで、物語に新たなダイナミクスと興味を持たせます。新キャラクターは物語の進行や主人公の成長に重要な役割を果たします。