公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

明石の俳句界を彩った巨匠、横山蜃楼の世界へ!生誕140年記念展が開催

タグ
川柳・俳句・短歌・詩
俳句
報道発表
横山蜃楼 色紙「たのしみは」「透きてみゆる」「遠き音の」「冬の月」(プレスリリースより)

明石市立文化博物館で、俳句と絵画の才能を併せ持つ俳人・横山蜃楼の生誕140年を記念した特別展が開催される。「生誕140年 横山蜃楼展―俳句と巡る四季―」と題された本展は、2025年5月24日から7月6日まで行われる。

横山蜃楼は、明治から昭和にかけて明石の俳句文化の発展に大きく貢献した人物だ。30歳で倦鳥派の大家となり、1925年に創刊した俳誌「漁火」は全国的な影響力を持った。本展では、蜃楼の自筆短冊や植物のスケッチ、同門俳人の作品など、約140点もの貴重な資料が展示される。

展覧会の見どころは大きく二つある。まず、100点以上に及ぶ俳人たちの自筆作品だ。活字では味わえない、俳人たちの息遣いや個性が感じられる。次に、蜃楼が描いた細密な植物スケッチの公開だ。これらのスケッチからは、蜃楼の自然に対する真摯な姿勢が伝わってくる。

また、本展に合わせて様々な関連イベントも企画されている。俳句対談や投句ライブ、ギャラリートークなど、俳句ファンには見逃せない内容となっている。特に投句ライブでは、参加者の俳句をその場で選句するという、ライブ感あふれる企画も用意されている。

観覧料は大人200円、大高生150円、中学生以下は無料。65歳以上の方は半額になるなど、様々な割引制度も設けられている。JRや山陽電鉄の明石駅から徒歩5分という好アクセスの会場で、明石が誇る俳人の世界に浸ってみてはいかがだろうか。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001517.000002610.html