ニップン、4年連続「This is MECENAT」認定!独創的クレイフラワー「ルナ・フローラ」支援で芸術文化に貢献
- タグ
- 報道発表


株式会社ニップンが、公益社団法人企業メセナ協議会の「This is MECENAT 2025」に4年連続で認定された。同社は、株式会社ジュンコ・フローラ・スクールの「ルナ・フローラ」に対する支援活動が評価されたのだ。
「ルナ・フローラ」とは、ジュンコ・フローラ・スクールで学べる独創的なクレイフラワーのこと。最大の特徴は、型を使わず花びらや葉を一枚一枚指先と手のひらで成形する点にある。ニップンは1970年に「パンの花」の原料である小麦粘土を開発し、1993年からはジュンコ・フローラ・スクールへの資本参加を通じて支援を続けている。
近年、「ルナ・フローラ」の活動は多岐にわたる。2023年からは知的障がい者の就労体験を通じた地域交流イベント「番町SJEマルシェ」でワークショップを実施し、その収益を障がい者福祉に寄付。さらに、千代田区の「ちよだアクティブシニア塾」での教室開催も予定されている。
ニップンは経営理念「人々のウェルビーイング(幸せ・健康・笑顔)を追求し、持続可能な社会の実現に貢献します」のもと、今後も芸術文化活動の発展に寄与していく方針だ。クレイフラワーを通じて、創作の楽しさや喜び、癒しを多くの人々に届けることを目指している。
「ルナ・フローラ」の原点は、1960年代にジュンコ人見氏がラテンアメリカで出会った「おもちゃのお花」にある。これをきっかけに生まれた「パンの花」は、テレビや新聞、雑誌で大きな話題を呼んだ。その後、ジュンコ・フローラ・スクールを設立したジュンコ氏は、「クレイ染の花」「陶芸華」「香りの花せっけん/ルナブランカ」「シースルー・クレイフラワー」など、次々と新しいスタイルのクレイフラワーを発表。現在では国内外に20万人もの愛好者を持つまでに成長している。
芸術と文化の振興を通じて社会に貢献する企業の取り組みは、今後ますます注目を集めそうだ。ニップンの「ルナ・フローラ」支援は、その先駆的な事例として評価されている。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000106413.html