公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • おすすめ

第2回角野栄子もっとあたらしい童話大賞

締切日
2025年7月31日(木)
主催者
株式会社ポプラ社
50万円
応募資格
資格不問
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、角野栄子さんが審査に関わっていることが魅力的です。ポプラ社が主催しているので、信頼性も高いと思います。童話の新しい表現を試す絶好の機会かもしれません。

読みきかせからひとり読みに移行したばかりの小さな読者にとって、ひとりで1冊の本を最後まで読み通す経験は特別なものです。だからこそ、ひとり読みを始めた子どもたちにとびきり楽しい童話を届けたい!それは、幼年童話「アッチ・コッチ・ソッチの小さなおばけシリーズ」をライフワークとして、40年以上、新作を書き続けている角野栄子さんの信念でもあります。 ポプラ社は想いをともにする角野栄子さんと、あたらしい童話の賞を創設し、この度2回目を開催いたします。 童話らしい童話でなくてかまいません。今までの童話のイメージにとらわれず、自由なあなたらしい表現で子どもたちを夢中にさせてください。そのため、文字原稿だけではなく、絵を主体とした作品も募集いたします。 角野栄子さんをあっと驚かせる「あたらしい童話」を心よりお待ちしています。

募集内容
応募作品は幼年(5~8歳)の読者にふさわしい内容であれば、ジャンルを問いません。2つの形式からどちらかを選んでいただき、必ず応募フォームでエントリーをしてから、ご応募ください。 【1】文章のみの作品 【2】イラスト等グラフィック表現を含む作品
作品規定
募集期間 2025年4月25日(金)〜2025年7月31日(木)当日消印有効 【1】文章のみの作品 4,000字~8000字以内。 ※4000字以上からの応募になりますが、改行等で生じる空白マスは1文字と換算していただいてかまいません。 ワープロ、パソコンなどで、A4判の用紙を横置きにし、読みやすい形で縦書きで印字、または設定してください。手書き原稿は受け付けません。 原稿は漢字を使っていただいてもかまいませんが、5~8歳向けの作品であることを念頭に創作してください。ルビは不要です。 原稿の1枚目に、必ず「作品名」「著者名(ペンネーム)」を記入してください。 原稿はひもやホチキスで綴じず、必ずページの通し番号を入れてください。 【2】イラスト等グラフィック表現を含む作品 ビジュアル表現に文章が付随したものにしてください(イラストのみ、映像のみは不可。仕上りイメージページ数80ページ以下。文字数の規定はなし)。 表現方法・画材は自由です。 WEB応募の場合、データのサイズは200MB以内(PDF、JPEG、PNGのみ)。 郵送の場合はA3以内の用紙に印刷したものをお送りください。 A3以上の作品・立体作品等は撮影した写真で応募してください。 原本での応募は受け付けません。 作品の1枚目に、必ず「作品名」「著者名(ペンネーム)」を記入してください。 作品はひもやホチキスで綴じず、必ずページの通し番号を入れてください。 ※必ず応募フォームでエントリーをしてください。 ※商業出版されていない日本語の作品にかぎります。 ※商業を目的としない同人誌やWEB上で過去に発表済の作品も原則応募可能です。 ※他の文学賞や他の出版社への二重投稿は不可とします。 ※グループ・ユニット・連名での応募も可能です。 ※何作応募いただいてもかまいません。郵送応募の場合、1通に複数の作品を入れて郵送いただけますが、WEBからの場合は応募フォームより1作ずつ分けてお送りください。 応募のきまり ・本賞は受賞作そのままの刊行を必ずしもお約束するものではございません。受賞者には担当編集者がつき、子どもを夢中にさせるような幼年向けの児童書の刊行を目指します。 ・受賞作品および受賞後に担当編集者とやりとりのうえ、新たな作品が出版等される場合は、刊行された作品の著作権は作者に帰属し、出版権はポプラ社に帰属するものとします。 ・刊行された作品の出版・公衆送信および商品化・映像化などに関する二次的利用(著作権法第27条および第28条に規定する権利を含む)にかかる権利は、別途受賞者と当社との間で締結する契約により、ポプラ社が独占的な許諾を受けるものとします。 ・本賞の宣伝、受賞作の紹介、作品の周知などの目的で、受賞作品の一部、お名前(ペンネーム)などを当社のチラシ・パンフレット・ポスターなどの宣伝物、ホームページ、SNSなどに掲載・使用させていただく場合があります。 ・応募者が未成年の場合は、保護者の同意を得た上でご応募ください。未成年の⽅が応募された場合は、保護者の同意を得ているものとみなし選考いたします。 ・選考過程で、確認事項が発生した場合は、当社からご連絡をさせていただく場合があります。 ・応募作品に第三者の著作権、肖像権、名誉、プライバシー等の侵害が認められた場合、個人や団体を誹謗中傷している場合、全部または一部に生成AIを使用していた場合、全部または一部が既存作品の模倣だった場合、または当社からのご連絡がつかない場合は選考の対象外とし、発表後であっても受賞を取り消す場合があります。また、権利侵害などで第三者に損害を与えた場合、すべて応募者の責任となります。 ・応募のきまりに違反した場合や、応募時の応募シートに事実と反する内容があった場合、発表後であっても受賞を取り消す場合があります。 ・応募時にご記載いただいた個人情報は適正に管理し、本企画以外の目的に利用することはありません。 ・選考経過または結果に関するお問い合わせには応じられません。
応募方法/応募先
本サイトの応募フォームでエントリーをしてください。 ■郵送の場合 必ず本サイトの応募フォームでエントリーをしてください。エントリーが完了いたしますと、最後にエントリー番号が発番されますので、応募作品の1枚目の右上に記載してください。また、エントリー番号はお手元にお控えください。 作品はひもやホチキスで綴じず、必ずページの通し番号を入れてください。 ※応募作品は返却いたしませんので、原本は送らず、コピーをお送りください。 ※イラスト等グラフィック表現を含む作品を応募する際は、A3以内の用紙に印刷したものをお送りください。作品には必ず文章を入れてください。 ■WEB応募の場合 作品を文書形式(.doc .docx .txt)で保存したファイルを、応募フォームよりエントリーする際にいっしょにアップロードして、お送りください。エントリーが完了いたしますと、最後にエントリー番号が発番されます。WEB応募の方は、応募作品にエントリー番号を書いていただく必要はございませんが、エントリー番号はお手元にお控えください。
応募時の会員登録
不要
募集期間
2025年4月25日(金) ~ 2025年7月31日(木)
応募資格
資格不問
大賞 50万円 受賞者には担当編集者がつき、幼年向けの児童書の刊行を目指します。 ・最終選考作品は全て審査委員長 角野栄子氏、特別審査員、編集部が精読・審査。 ・最終選考候補作には、角野栄子氏、特別審査員より、くわしい講評をお知らせいたします。
結果発表
2025年12月頃 2025年12月頃ポプラ社ホームページにて発表 2026年2月頃に授賞式を予定
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://www.poplar.co.jp/award/kadonoeiko/2025/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。