公益財団法人 角川文化振興財団 主催 第59回「蛇笏賞」決定のお知らせ
公益財団法人 角川文化振興財団(所在地:東京都千代田区、理事長:川上量生、以下 角川文化振興財団)は、このたび、2025年4月18日(金)に第59回「蛇笏賞」の選考会を東京・神楽坂の志満金において開催し、受賞作が決定いたしましたので以下の通りお知らせいたします。
●第59回 蛇笏賞
三村純也(みむら じゅんや)氏 句集『 高天(たかま) 』(2024年12月 朔出版刊)
*第6句集。2015年から2022年までの378句を収録。

三村純也(みむら じゅんや)氏 句集『高天(たかま)』(2024年12月 朔出版刊)
表 彰 賞状・記念品・副賞100万円
贈 呈 式 2025年6月29日(日) 16時より
於 ホテルメトロポリタンエドモント(東京・飯田橋)
選考委員選評 2025年5月23日(金)発売の角川『俳句』 6月号に掲載予定
選考対象 2024年1月1日から同年12月31日の間に刊行された句集
選考委員 高野ムツオ 高橋睦郎 中村和弘 正木ゆう子 (敬称略/50音順)
最終候補作 下記の5作について厳正な審査の結果、受賞作を決定いたしました。
石田郷子『万の枝』(ふらんす堂)/ 谷口智行『海山』(邑書林)/
坪内稔典『リスボンの窓』(ふらんす堂)/ 三村純也『高天』(朔出版)/
宮坂静生『鑑真』(本阿弥書店) 〔敬称略・著者50音順〕
受賞者プロフィール
三村純也(みむら じゅんや)
略歴
1953年5月4日、大阪府大阪市生まれ。(71歳)
慶應義塾大学大学院博士課程修了。専攻は、中世国文学・芸能史・民俗学・近現代俳句史など。神戸山手大学教授、大阪芸術大学教授を歴任。
中学時代より句作を始める。1972年、高校の地理担当教員・原沢貞水の紹介によりホトトギス系の「山茶花」に入会。下村非文に師事し、清崎敏郎、稲畑汀子の指導を併せて受ける。1997年より「山茶花」主宰を継承。
現在、「山茶花」主宰、俳人協会評議員、日本伝統俳句協会評議員、虚子記念文学館理事、日本文藝家協会会員、大阪俳句史研究会代表理事、俳文学会会員。
句集
『Rugby』 『蜃気楼』 『常行』 『観自在』 『一(はじめ)』
著書
共著に、『芸文伝承研究―池田彌三郎先生十年祭記念論文』(井口樹生編)、『大阪の俳人たち4』(大阪俳句史研究会編)、『折口信夫事典』(西村享編) など。
受賞歴
2002年 第26回俳人協会新人賞(句集『常行』)
2019年 第34回詩歌文学館賞(句集『一』)
■角川文化振興財団について
角川文化振興財団は「わが国の文化の振興に寄与する」という財団の設立目的実現のために、文芸の成果に対する顕彰、文芸に関する出版、文芸の研究や著述の刊行への助成、映画芸術振興に関する助成、また文芸・映画資料の収集・保存・展示等、様々な事業を行っております。
公式サイト:https://www.kadokawa-zaidan.or.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ