【BS日テレ】「磯田道史の歴史をゆく」 幕末を駆け抜けた坂本龍馬・新選組の真実に迫る!新史料も初公開 10月22日(水)よる9時放送
歴史学者・磯田道史が幕末最大のミステリー「坂本龍馬暗殺」の真相と新選組の実像を徹底解明
BS日テレで放送中の歴史ドキュメンタリー「磯田道史の歴史をゆく」10月22日(水)よる9時からの放送で、幕末を代表する英雄・坂本龍馬と新選組に焦点を当て、これまで語られることのなかった新事実を明らかにします。
京都霊山護国神社と霊山歴史館を訪れた磯田道史先生が、貴重な史料や最新の研究成果をもとに、龍馬暗殺の真相と新選組の実態に迫ります。

■坂本龍馬暗殺の真相を科学的に検証 龍馬を斬った刀が語る真実
番組では、坂本龍馬を死に至らしめたとされる京都見廻組の桂早之助の脇差を紹介。刀身には激しい刃こぼれが残されており、龍馬暗殺の凄惨さを物語っています。
■なぜ脇差で暗殺されたのか?
龍馬が殺害された近江屋の模型から、天井が低い勾配天井であったことが判明。身長172~173センチの龍馬が立ち上がると頭をぶつけるほどの低さだったため、長い刀では天井につかえてしまうことから、桂早之助は意図的に脇差を選んだことが明らかになりました。
桂早之助は小太刀の名手として選抜されており、狭い室内での戦闘を想定した周到な準備がなされていたのです。
■桂早之助の驚くべき経歴 無名の龍馬キラーは実は凄腕の剣士だった
番組では、慶応3年6月に京都見廻組の指揮官・佐々木唯三郎に提出された桂早之助の履歴書「由緒書」を公開。そこには驚くべき経歴が記されていました。
桂早之助は長州藩士の取り締まりで活躍し、将軍の前で剣術を披露して褒美を獲得。さらに池田事件でも活躍し金5両(現在の約150万円相当)を受け取るなど、実戦経験豊富な剣術の達人でした。
磯田先生は「処分歴もなく、秘密を守れる人物として、龍馬暗殺という重要任務に選ばれた」と分析しています。
■新選組の新史料を公開! 山崎丞の日記が明かす新選組のリアル
2025年に霊山歴史館に新たに加わった、新選組隊士であり諜報員としての役割を担っていたとされる山崎丞が書いた「取調日記」から磯田が新選組のリアルを読み解きます。
■新選組は早くから西洋式戦法を導入していた
日記には「小隊止まれ」「正面小隊後ろへ下がれ」などの号令が記されており、剣豪集団のイメージが強い新選組が、実は早い段階で西洋式の戦法を取り入れていたことが判明しました。
土方歳三が「土方公」と呼ばれており、藩主級の扱いを受けていたことも明らかになっています。



<磯田道史氏コメント>
今回は京都の霊山歴史館に行ってきました。
入館してすぐに坂本龍馬の頭に振り下ろされた桂早之助の悲劇の刀がありまして
その刀が刃こぼれしていて、龍馬の体液、血液を吸ったのか錆びていました。
ひょっとしたら、刀を拭かなかったのか。という想像が浮かび上がりました。
また、桂早之助の履歴書からその人物像を紐解いたり、
最近、霊山歴史館に新しく収蔵された新選組の監察、近藤勇の目と耳になっていた
山崎丞の「取調日記」という史料から新選組に迫りました。
他の番組では見られない歴史の細部まで徹底して掘り下げています。
龍馬ファン新選組ファン必見です。
番組情報
番組名:「磯田道史の歴史をゆく」
幕末を駆け抜けた坂本龍馬・新選組の真実
放送局:BS日テレ/BS日テレ4K
放送日時:2025年10月22日(水)よる9時~9時54分
出演: 磯田道史(国際日本文化研究センター 教授)、田中道子
木村武仁、木村幸比古
取材協力: 京都霊山護国神社、霊山歴史館
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ