公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

南⻘山から発信する“変革”という体験|ACTA+がマツダの新拠点「MAZDATRANS AOYAMA」にて廃棄物から生まれたアート作品を展示し、サステナブル文化の新たな世界観を披露します。

ACTA+
クリエイティビリティにより“捨てられる素材”に新たな価値が吹き込まれたアート作品の企画展「ACTA+ Group Exhibition」は2025年2月6日(木)より同施設2階展示スペースにて開催。

「サステナブルの“正論”を「憧れ」に」をスローガンに掲げる廃棄物アート事業『ACTA+(アクタプラス)』は、2025年2月6日(木)に南⻘山にてオープンを迎えるマツダ株式会社のブランド体感施設「MAZDA TRANS AOYAMA」にて4名の若手アーティストによって生み出された作品10点の企画展を行います。 MAZDA TRANS AOYAMAでは「TRANS」という「前向きに変わる、そのきっかけとなる場所」という意味合いを持ち、変化へ向けて挑戦していく上で考えに共感し、今回のコラボレーションが実現しました。

展示会場全体の様子


MAZDA TRANS AOYAMAの外観


ACTA+についてはこちら

「変わること」の力を表現し、未来の可能性を創るアート
今回展示する作品は、ACTA+が構築する国内外500名を超えるアーティストネットワークから選りすぐられたもので、本施設のコンセプトに合わせて特別にキュレーションを行いました。本来なら捨てられたり、日常の中で何気なく見逃されたりする「廃棄物」と呼ばれる素材から生み出された本作品群は捨てられたものとは思えないほどの美しさを放っており、その姿からサステナビリティや未来への変革に向けた可能性が感じられる内容となっています。

さらにこの度は一般的な形式のアート展示会のみにとどまらず、使用する素材のストーリーにフォーカスを当てたキャプションの設置や、弊社のECサイトへの紐付けによりその場で作品を購入いただける環境も整えております。ACTA+とマツダのコラボレーションにより実現する本空間にて、廃棄物から生み出されたアートを通して、ご覧いただく皆様がそれぞれに「サステナブルってかっこいい」というポジティブなインスピレーションを受け取っていただける機会をご提供します。まずは足をお運びいただき、私たちの世界観をご体感していただけますと幸いです。
展示作品と使用された素材の一例

The clown who lives on / VIKI(レシート)

Ahura / Hayato Teraguchi(アクリル端材、インテリアサンプルなど)


Emotions / Nobuchika Takeuchi(スケートボード)

全豹一斑 / Chikako Adachi(廃棄されたマニキュア)

展示概要
・会場:MAZDA TRANS AOYAMA 2F 展示スペース
・所在地:東京都港区南⻘山5丁目6-19
・営業時間: 午前10時00分~午後6時30分 (午前8時30分~は1Fカフェのみ営業)
・定休日: 月曜日
HP(作品購入サイト):https://acta-plus.com
問い合わせ先:actaplus@chutoku-g.co.jp

作品の購入について
本展示作品は購入いただくことができます。作品ごとに記載されているQRコードに紐づいた弊社ECサイトにて承っております。なお、本企画でのご購入に関する各種ご相談は下記お問い合わせ先より受け付けております。

ACTA+ECサイト

作品のご購入に関するお問い合わせ先
ACTA+について


「正論を、憧れに。」を掲げ、捨てられるもの、人から見放されたものからアートを生み出すACTA+は、サステナビリティの正論を『憧れ』に変えることを目指す企業です。
国内外500名以上のアーティストと共に、廃棄物から生まれるアート作品の販売や企業向けアート企画を展開。廃棄物に新たな価値を与え、社会に「持続可能性」を魅力的に感じてもらう文化の醸成を目指します。

会社名:株式会社ACTA PLUS / ACTA PLUS Co.,Ltd.
所在地:山口県周南市久米3034-1
代表者:橋本 季和子、吉本 龍太郎
コーポレート/ECサイト:https://acta-plus.com
インスタグラム:https://www.instagram.com/acta.plus/

その他実績について
宿泊施設への作品納品|TRUNK(HOTEL)yoyogi park
美術館での親子向けアート企画展|不知火美術館(CCC)
百貨店でのポップアップ販売|大阪高島屋
廃棄物からアートを生み出すアワード|ACTA+ ART AWARD


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーに掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。弊社が、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。本コーナーに掲載しているプレスリリースに関するお問い合わせは、株式会社PR TIMESまで直接ご連絡ください。