公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

「もう介護が限界!」と、慌てて老人ホーム探す前に、上大岡トメさんの、リアル体験マンガで最新の施設情報を予習!

株式会社主婦の友社
『マンガで解決 老人ホームは親不孝?』2025年8月6日(水)発売




株式会社主婦の友社は、2025年8月6日(水)に、マンガで高齢親の悩みを解決するシリーズの第3弾、人気イラストレーター上大岡トメ著の『マンガで解決 老人ホームは親不孝?』を発売いたしました。




在宅、遠距離、老老介護・・・「もう無理!!」となる前に必読の書

ミリオンセラー『キッパリ!たった5分で自分を変える方法』の著者、人気イラストレーターの上大岡トメさんが、マンガで高齢親の悩みを解決するシリーズの第3弾!今回は、遠距離&在宅介護が限界になったトメさんが急いで老人ホームを探すところからスタートします。老人ホーム選びの基本を、トメさんのマンガで一緒に体験できます。




【トピックス】
◆トメさんの実体験マンガで、親が施設に入るまでのストーリーを
◆FP畠中先生による、高齢者ホームの基礎知識が身につくマンガ 
◆うちの親は、いくらの施設に入れる?年金額と貯蓄額で目安がわかる
◆知識ゼロでもOK!老人ホームについてQ&A形式でまるわかり
◆日本全国で高齢者施設を運営するSOMPOケアのホーム見学マンガ
◆トメさんと同世代のリアルな声「親の施設入居体験とホンネ」満載





初心者にはわかりにくい高齢者の施設選びの超基本を、マンガとQ&Aで予習

現実的には、健康に不安のある高齢の親がいても、施設探しを全くしてこなかった方がほとんどです。急に、施設を探すことになって、困ってあわてて探したときに、すぐに入れるところは、実は値段が高いか、または 人気がない施設のどちらか、だそう。急いで親をホームに入居させたあとに、後悔する人、住み替えすることになった人も続出中です。そんな失敗をしないためにも、介護は自分で情報収集が大切と心得ましょう。親も自分も元気なうちに「高齢で体が弱くなったときに親が快適に暮らせる住まい」について、この本をながめながら、親子で早めに話をしてみませんか?




将来の親の介護が不安な方や、介護初心者さんは、第1弾と第2弾の本もおすすめ

親がこのごろ以前より弱ってきたかな?ちょっと不安になってきた方は、第1弾の黄色の表紙の『親の介護とお金が不安です』をまず読んでみて。また、体は元気なのに、最近、親の認知機能がちょっとあやしい?と思った方には、第2弾のピンクの表紙『親の認知症とお金が不安です』がおすすめです。トメさんのマンガで解決シリーズは、共感満載の体験マンガと基本情報が充実。近い未来や老いについて悲観しすぎず、楽しく気軽に予習してみましょう!


書誌情報




タイトル:マンガで解決 老人ホームは親不孝?
著者:上大岡トメ
監修: 畠中雅子
サイズ、ページ数:A5判、208ページ 
定価:1760円(税込)
発売日:2025年8月6日 
発行:主婦の友社
【Amazon】https://www.amazon.co.jp/dp/4074621088
【楽天】https://books.rakuten.co.jp/rb/18305601/?l-id=search-c-pbook-01
電子書籍も同時発売

●第1弾は介護初心者むき



タイトル:マンガで解決 親の介護とお金が不安です
著者:上大岡トメ
監修:黒田尚子
サイズ、ページ数:A5判、208ページ 
定価:1485円(税込)
発売:2021年6月19日 
発行:主婦の友社
【Amazon】https://www.amazon.co.jp/dp/4074466937

●第2弾は認知症がテーマ



タイトル:マンガで解決 親の認知症とお金が不安です
著者:上大岡トメ
監修:杉山孝博、黒田尚子
サイズ、ページ数:A5判、208ページ 
定価:1595円(税込)
発売:2024年4月12日 
発行:主婦の友社
【Amazon】https://www.amazon.co.jp /dp/4074548763

著者プロフィール

〇著者 上大岡トメ(かみおおおかとめ)
イラストレーター
東京生まれ、横浜(上大岡周辺)育ち。現在は山口県在住。
1級建築士、ヨガインストラクターでもある。世の中の難しいことを、わかりやすくマンガとイラストで描くことがお仕事。
「日々をきげんよく過ごすこと」が、人生において大事だと思っている。
著書『キッパリ!たった5分間で自分を変える方法』は、130万部超のミリオンセラー。『老いる自分をゆるしてあげる。』、『遺伝子が私の努力も才能も決めているの?』(ともに幻冬舎)など著書多数。「マンガで解決 親の介護とお金が不安です」「マンガで解決 親の認知症とお金が不安です」(ともに主婦の友社)の高齢親の不安をマンガで解決するシリーズは大好評。今回の「老人ホーム選び」のテーマはシリーズの第3弾となる。

〇監修 畠中雅子
ファイナンシャルプランナー 
「高齢期のお金を考える会」代表。2002年から始めた高齢者施設の見学は300回を超えるなど、高齢者施設への住み替えについてもくわしく、アドバイスなどを行っている。新聞、雑誌、WEBの記事執筆や、講演会など活躍中。『70歳からの人生を豊かにする お金の新常識』(高橋書店)など著書多数。


本書に関するメディア関係者のお問合せ先

【主婦の友社広報窓口】
株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部
pr★c-pub.co.jp(★は@に変換してお送りください)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーに掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。弊社が、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。本コーナーに掲載しているプレスリリースに関するお問い合わせは、株式会社PR TIMESまで直接ご連絡ください。