公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

スーパー進学校・渋谷教育学園幕張の教育メソッドが明かされる! 中学受験を考える親なら絶対に読むべき「渋幕の秘密」

株式会社飛鳥新社
1000人以上の教員を取材した教育ライターが渋幕に初潜入! 子どもの好奇心を育てる驚異の理念を徹底解説

株式会社飛鳥新社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:土井尚久)は、書籍『渋幕だけが知っている「勉強しなさい!」と言わなくても自分から学ぶ子どもになる3つの秘密』(著/佐藤智)を5月29日に発売いたします。
渋谷教育学園幕張中学・高等学校、通称「渋幕」。東大をはじめとする国内の難関大学のほか、海外大学の進学実績も豊富は今いちばん注目のスーパー進学校で、一体なにが行われているのか、その教育の秘密を解説します。

子どもの中学受験を考えている人、「勉強しなさい」と言うのはうんざりという人は必読です。




東大合格者数14年連続TOP10入り。海外大学への進学実績も豊富かつ、アナウンサーの水卜麻美、サッカー元日本代表の田中マルクス闘莉王、直木賞作家の小川哲など多彩な卒業生を輩出する渋幕の特徴と言えば…

・チャイムが鳴らない
・修学旅行は現地集合現地解散
・メイクも服装も自由
・校則はほとんどない
・進路指導なし

と、ある意味“ゆるい”ことがわかります。「東大に行きなさい」という進路指導もなし、「勉強しなさい」もなしで、なぜ圧倒的な進学実績や多彩な進路が叶うのか?

「渋幕の奇跡」と言われる躍進の影にあったもの

渋幕の進学実績は開校からの40年間で驚異的な伸びを見せており、この現象は「渋幕の奇跡」と呼ばれるほどに。徹底した教育理念と、「真に学ぶ力をつける」カリキュラムを教員一人ひとりがしっかり理解することで、子どもたちの学びたい気持ちはぐんぐん伸びます!
他校ではもちろん、各家庭でも実践できるエッセンスを散りばめているので、「渋幕は憧れだけど、偏差値が高すぎて受けるのはムリ」、「遠くて通えない」と受験を諦めている方にもぜひ読んでいただきたいです。


本書では「3つの秘密」をじっくり解説


入試問題からわかる、求められる生徒像も解説!

学校長、教員、在校生、卒業生を1年半にわたって密着取材!
「英語が強い」と言われる秘密や、多彩な進路の裏側には、とにかく忍耐強く子どもたちに向き合う大人の姿がありました。「勉強しなさい」「宿題やりなさい」をグッとこらえて好奇心の芽を育てる方法と、勉強のポイント、入試問題からわかる「渋幕が求める生徒像」を解説!
実際の問題を例に出して、求められる生徒像を導き出しました。渋幕の受験を考えている方には必読の内容です!




【目次】

序章 自ら学ぶ土壌はいかにして作られるのか
全国屈指の進学校が進学実績より大事にしていること
「自分で決断していく時代」への対応力が自然に身につく環境
「挑戦しなさい」「勉強しなさい」といっても効果がない理由
探究学習で「問い」を立てられない子どもたち
「自ら学ぶ力のつけ方」を
年間突き詰めた驚異のメソッド

第1章 「子どもに委ねる」で自主性が育つ
(1)積極的に失敗させる
(2)「渋幕的自由」とは何なのか?
(3)生徒たちの口ぐせは「アイデンティティ」 
(4)根底を支える理念は「倫理感」
(5)いじめが起きにくい考え方
(6)自らを知り、自らを考える「自調自考」

第2章 ゆっくり育てることで「学びの楽しさ」を発見
(1)成績アップを急がない
(2)教員と生徒は「対等」な関係
(3)「先生からNOといわれたことがない」、自由だから自分で考える
(4)入試で大事にされるのは、「思考力」「読解力」「好奇心」の3つ!
(5)シラバスは現在地を俯瞰するための「ドローンの目」
(6)「授業で生徒がどんどん発言する」裏にあるものとは
(7)英語を人生の武器にするための秘訣は「音読」だった!
(8)理科の「実験」は成功するよちも失敗する方が財産になる
(9)定期テストの問題は先生からの挑戦状

COLUMN 一筋縄ではいかない! 渋幕のユニークな過去問

第3章 多様な環境での自己決定が幸せには不可欠

(1)データも証明! 自分で決めると幸福になる
(2)40年前から続くノーチャイム制度
(3)校外研修は現地集合・現地解散
(4)行事には高校3年生になっても没頭する
(5)日本語と英語が飛び交う環境で「国境がない時代」に浸る
(6)グローバル社会に飛び込むニュージーランド研修
(7)中学入学組と高校入学組の違い 1
(8)もめごとが起きたときの解決方法も学べる

進路実現だけではなく、やりたいことを応援
(1)進路は“指導”しない
(2)自調自考論文が職業選択につながることも
(3)ステータスよりも興味を優先する生徒たち
(4)日本で育っても海外大学という選択肢
(5)「『自分で決めた』の積み重ね」だけが辿り着けるゴール
(6)生徒は「未来からの留学生」

COLUMN 渋幕の卒業生はどんな道に進んでいる?

※本書の取材は2023年10月から2025年3月にかけて行われたものです。基本情報や登場する教職員の役職や配置、生徒の在籍学年は当時のものとなっています


【著者プロフィール】



佐藤 智(さとう とも)
両親ともに教員という家庭に育ち、教育の道を志す。横浜国立大学大学院教育学研究科修了。中学校・高校の教員免許を取得。出版社勤務を経て、ベネッセコーポレーション教育研究開発センターにて、学校情報を収集しながら教育情報誌の制作を行う。その後、独立し、ライティングや編集業務を担う株式会社レゾンクリエイト(http://raisoncreate.co.jp)を設立。全国1000人以上の教員へのヒアリング経験をもとに、現在は教育現場の情報をわかりやすく伝える教育ライターとして活動中。著書に『SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』『公立中高一貫校選び 後悔しないための20のチェックポイント』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。Voicyにて教育・子育て情報を配信中!

【書誌情報】
『渋幕だけが知っている「勉強しなさい!」と言わなくても自分から学ぶ子どもになる3つの秘密』
佐藤智/著
定価1760円(1600円+税)
刊行日2025年5月29日

【出版社情報】
株式会社 飛鳥新社
所在地:東京都千代田区一ツ橋2-4-3 光文恒産ビル2F
■飛鳥新社ホームページ
https://asukashinsha.co.jp
■飛鳥新社公式X(ツイッター)
https://twitter.com/ASUKA_SHINSHA
■飛鳥新社公式インスタグラム
https://www.instagram.com/asukashinsha/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーに掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。弊社が、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。本コーナーに掲載しているプレスリリースに関するお問い合わせは、株式会社PR TIMESまで直接ご連絡ください。