公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

展覧会「時代と共にあった、トキワ荘の時代のマンガ100選」 を「トキワ荘のまち」エリアで開催。池袋各所でサテライト展示も。

一般社団法人マンガナイト
マンガを通じて“トキワ荘の時代”と“現代”をつなぎ、日本のマンガ文化を世界へ伝える

2025年10月30日(木)より「時代と共にあった、トキワ荘の時代のマンガ100選
Exhibition: Time Travel with Manga - 100 Masterpieces from the Tokiwaso Era 」
(主催:レインボーバード合同会社、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁、共催:豊島区)を開催いたします。


「時代と共にあった、トキワ荘の時代のマンガ100選」ロゴ

本展は、「トキワ荘」が存在した1952年~1982年の30年間に発表された日本のマンガ作品から、選書委員会が選定した“永久に読み継がれたい100タイトル”を紹介する取り組み「トキワ荘の時代のマンガ100選」(以下:「100選」)の作品とその時代を振り返る展示となります。

展示では、「100選」選出作品の一部の複製原画を、里中満智子選書委員長、すがやみつる選書委員をゲストキュレーターに迎え、お二人の解説とともに、作品が生まれた当時の社会背景とマンガ文化の関係性と併せて紹介するほか、選書委員を務めた9名のマンガ家の作品を紹介するコーナー、「100選」選出作品のコミックスを国内外のレビュアー解説付きで紹介するコーナーなどがご覧いただけます。
すべてのテキストは日本語と英語の両方で表記され、外国人観光客も楽しめる内容となります。
展示を通して、「トキワ荘」の時代から現代まで繋がり、そして世界中に広がってきた日本のマンガ文化の礎を感じていただけることを目指します。

また、展示期間中にトキワ荘マンガミュージアムサロンや池袋各所にてサテライト展示を行います。他、選書委員を招いてのトークイベントを開催する予定です。


里中満智子選書委員長、すがやみつる選書委員

◆複製原画展示作品
【「トキワ荘の時代のマンガ100選」選出作品】
星のたてごと(水野 英子)
マキの口笛(牧 美也子)
ゲゲゲの鬼太郎(水木 しげる)
ゴルゴ13(さいとう・たかを)
柔俠伝(バロン 吉元)
釣りキチ三平(矢口 高雄)
風と木の詩(竹宮 惠子)
銀河鉄道999(松本 零士)
日出処の天子(山岸 凉子)
タッチ(あだち 充)


など


【選書委員の作品】
アリエスの乙女たち(里中 満智子)
天上の虹(里中 満智子)
ゲームセンターあらし(すがや みつる)
こちら葛飾区亀有公園前派出所(秋本 治)
大空浪漫(木村 直巳)
燃えろ!スパイク(志賀 公江)
生徒諸君!Kids(庄司 陽子)
The(ハート)かぼちゃワイン(三浦 みつる)


上記作品を始めとした、選書委員の複製原画も展示します。

◆展覧会概要

【タイトル】
時代と共にあった、トキワ荘の時代のマンガ100選
Exhibition: Time Travel with Manga - 100 Masterpieces from the Tokiwaso Era
【会期】
2025年10月30日(木)~2026年1月25日(日)
【休館日】
月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始※12月29日(月)~1月3日(土)
【開館時間】  
10:00~18:00(入館は17:30まで)


【会場】
トキワ荘通り昭和レトロ館
(豊島区立昭和歴史文化記念館)1F多目的室1
東京都豊島区南長崎3-4-10
【アクセス】 
西武池袋線 椎名町駅・東長崎駅より徒歩約13分
都営大江戸線 落合南長崎駅より徒歩約8分
都営バス、国際興業バス、関東バス 南長崎二丁目より徒歩3分
【観覧料】   
無料


【ゲストキュレーター】
里中満智子(マンガ家 公益財団法人日本漫画家協会 理事長 一般社団法人マンガジャパン 代表理事)
すがやみつる(マンガ家 日本マンガ学会 会長)
【総合ディレクター 】
山内康裕(レインボーバード合同会社 代表社員)
【アートディレクター】
守田篤志(PAPER PARADE)


【主催】
レインボーバード合同会社、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁
【共催】
豊島区
【制作】
一般社団法人マンガナイト


【協力】
一般社団法人マンガジャパン
トキワ荘協働プロジェクト協議会
アニメイト池袋本店
一般社団法人Hareza池袋エリアマネジメント(東京建物株式会社・株式会社サンケイビル)
東武百貨店池袋本店

◆会期中にサテライト展示も実施。池袋各所でも「トキワ荘の時代」を体感!



本展では、メイン会場であるトキワ荘通り昭和レトロ館に加え、以下の会場にてサテライト展示等を実施いたします。これにより、「トキワ荘」の時代に広がったマンガ文化や、「トキワ荘のまち」エリアの魅力について、より広く発信する機会を創出いたします。


【トキワ荘通り】
・マンガピット
トキワ荘通り昭和レトロ館内
期間:常設


・トキワ荘マンガミュージアムサロン 
トキワ荘通り昭和レトロ館より徒歩3分 ふるいち トキワ荘通り店 蔵【KURA】2F
期間: 2025年11月5日(水)~2026年1月25日(日)


【池袋各所】※池袋各所の展示内容は同一です
・アニメイト池袋本店
池袋駅東口より徒歩5分
期間:2025年10月30日(木)~2025年11月13日(木)
場所:北館2F ミニミュージアム


・東武百貨店 池袋店
池袋駅西口 直結
期間:2025年12月4日(木)~2025年12月17日(水)
場所:2F 5番地 特設会場


・東京建物 Brillia HALL
池袋駅東口より徒歩4分
期間:2026年1月14日(水)~2026年1月25日(日)
場所:パークプラザ イベントスペース

◆関連企画・日英2ヶ国語のスマホアプリ「トキワ荘通りAR探訪」でまち歩きをもっと楽しく!



メイン展示会場となる「トキワ荘通り昭和レトロ館」のある「トキワ荘通り」周辺には、トキワ荘関連施設やモニュメントが点在しています。
スマートフォン向けまち歩きガイドアプリ「トキワ荘通りAR探訪」(開発:curiosity株式会社)ではトキワ荘通りの公式キャラクター「かきとらさん」がARで現実世界に登場し、各スポットやゆかりのマンガ家について楽しく解説します。


「トキワ荘通り」の公式キャラクター、「かきとら」さん

今回の展示開催に合わせて、10月24日(金)よりアプリが大幅アップデートされ、「トキワ荘通り」周辺の観光体験がより広がります。
◆AR観光モードに、〈トキワ荘マンガミュージアムサロン〉でのトキワ荘ゆかりのマンガ家の全国の関連施設紹介と、〈昭和レトロ館〉での当時の生活についての豆知識紹介が新登場。まち歩きに“学び”と“発見”が加わります。
◆トキワ荘通り以外の場所でも楽しめる新機能・ ARフィルター「マンガ写真」が登場!トキワ荘の看板と一緒に記念撮影できるほか、原稿が舞う演出で“締切修羅場”のマンガ家気分も味わえる2種類の撮影モードが追加されます。


curiosity株式会社プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000032295.html


アプリダウンロード(iOS /Android)
https://www.curiosity-inc.jp/tokiwasoar/download

「トキワ荘通りAR探訪」ダウンロードページ




アプリの概要はこちら
https://www.curiosity-inc.jp/tokiwasoar/jp/

本展及びまち歩きガイドアプリ「トキワ荘通りAR探訪」は、令和7年度「日本博2.0事業(委託型)」の一環として、「マンガの聖地としま トキワ荘通り インバウンド活性化」プロジェクトの一部として実施されます。


【令和7年度日本博2.0事業(委託型)マンガの聖地としま トキワ荘通り インバウンド活性化】
「マンガの聖地としま」トキワ荘のまちエリアへの海外からのファン・観光客の来訪を促し、日本のマンガ文化を世界に広めることを目的に、各種取組を公と民間で協働して実施し、「トキワ荘マンガミュージアム」を中心としたトキワ荘通りのインバウンド活性化を進めています。


「日本博2.0」ロゴ

「日本博2.0」公式サイト

「日本博2.0」は、2025年日本国際博覧会に向けて、日本の美と心を体現する我が国の文化芸術の振興及びその多様かつ普遍的な魅力を発信する国家プロジェクトです。
◆「トキワ荘の時代のマンガ100選」について
令和6年度日本博2.0事業(委託型)マンガの聖地としまトキワ荘通りインバウンド活性化にてスタートした、「トキワ荘」が存在した時代=1952年~1982年に発表された日本のマンガ作品から、永久に読み継がれたい100タイトルを選書委員会によって選出・発表し、国内外の読者に伝えていく取組です。

「トキワ荘の時代のマンガ100選」ロゴ


里中満智子選書委員長、山内康裕(レインボーバード合同会社 代表社員)

【マンガを介して「トキワ荘の時代」と「令和」をダイレクトに接続する 】をコンセプトに、マンガの持つ、話者の解釈やノスタルジーを含まずリアルタイムの文化や空気感が反映されたまま、誰でも手に取れる形で現在に遺されているというメディアとしての特殊性を活かし、「トキワ荘の時代」(=今のマンガの礎となった、いわゆる「戦後ストーリーマンガ」の黎明期・成長期の時代)を伝えるマンガの選書を通じて、国内外の幅広い世代に、「トキワ荘の時代」のマンガの手触りを感じてもらうことを目指します。

特に、既に高い評価が定着している作品だけではなく、時代の移り変わりの中で消費され、現在ではあまり語られることがなくなった「時代と共にあったマンガ」にもスポットを当てることを目指しています。

選書委員(敬称略):
里中満智子(選書委員長)、秋本治、いわみせいじ、木村直巳、倉田よしみ、志賀公江、庄司陽子、すがやみつる、三浦みつる

ウェブサイト
https://tokiwaso-era-manga100.rainbowbird.jp/?lang=jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーに掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。弊社が、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。本コーナーに掲載しているプレスリリースに関するお問い合わせは、株式会社PR TIMESまで直接ご連絡ください。