公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

俳句界に新たな風!第59回「蛇笏賞」に三村純也氏の『高天』が輝く

タグ
川柳・俳句・短歌・詩
俳句
報道発表
三村純也(みむら じゅんや)氏 句集『高天(たかま)』(2024年12月 朔出版刊)(プレスリリースより)

俳句界の権威ある賞として知られる「蛇笏賞」の第59回受賞作が決定した。公益財団法人角川文化振興財団が主催するこの賞の栄誉に輝いたのは、三村純也氏の句集『高天』(たかま)だ。2025年4月18日に東京・神楽坂の志満金で開催された選考会で、厳正な審査の末に選ばれた。

三村純也氏は1953年大阪市生まれの71歳。慶應義塾大学大学院博士課程を修了し、中世国文学や芸能史、民俗学、近現代俳句史を専攻。現在は「山茶花」の主宰を務めるほか、俳人協会評議員や日本伝統俳句協会評議員など、俳句界の重要な役職を多数兼任している。

受賞作となった『高天』は三村氏の第6句集で、2015年から2022年までの378句を収録。2024年12月に朔出版から刊行された。この受賞により、三村氏には賞状と記念品、そして副賞100万円が贈られる。贈呈式は2025年6月29日、東京・飯田橋のホテルメトロポリタンエドモントで執り行われる予定だ。

選考委員には高野ムツオ氏、高橋睦郎氏、中村和弘氏、正木ゆう子氏が名を連ねた。最終候補には『高天』のほか、石田郷子氏の『万の枝』、谷口智行氏の『海山』、坪内稔典氏の『リスボンの窓』、宮坂静生氏の『鑑真』が挙がっていた。

三村氏はこれまでにも2002年に第26回俳人協会新人賞、2019年に第34回詩歌文学館賞を受賞しており、今回の蛇笏賞受賞でさらなる評価を得ることとなった。

角川文化振興財団は、日本の文化振興に寄与することを目的に、文芸の顕彰や出版支援、映画芸術振興など、幅広い活動を展開している。今回の蛇笏賞もその一環であり、日本の俳句文化の発展に大きく貢献している。

俳句愛好家はもちろん、文学に興味のある方々にとって、三村純也氏の『高天』は必読の一冊となりそうだ。日本の伝統文化である俳句の魅力を再発見する良い機会かもしれない。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000123526.html