ロイヤリティ マーケティング、「キャリアオーナーシップ経営 AWARD 2025」の最優秀賞(キャリアの変革部門)を受賞
共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:勝 文彦、以下「LM」)は、「キャリアオーナーシップ経営 AWARD 2025」(主催:キャリアオーナーシップ経営 AWARD 2025実行委員会)において最優秀賞(中堅・中小企業の部 キャリアの変革部門)を受賞したことをお知らせいたします。

「キャリアオーナーシップ経営 AWARD」は、はたらく個人の自律的な成長により、企業の持続的な価値向上を目指す取り組みを、発見・共有・集合知にしていく活動です。このたびLMは、キャリア対話やキャリア開発、社内外の越境・リスキリングなど非連続なキャリア育成につながる取り組みをしている企業を表彰する「キャリアの変革部門」で最優秀賞を受賞しました。
受賞理由(審査員の総評)
社員一人ひとりの「ありたい姿」に着目し、それをキャリアや働き方、組織文化へと多角的に接続することで、キャリアオーナーシップ経営の本質を体現している。特に注目すべきは、「GROW面談」という名のキャリア面談を評価と切り離して制度化し、社員の意志を起点とした育成プロセスを実装している点。さらにその内容を「人財開発会議」で部門を越えて共有・検討することで、単なる個別支援にとどまらず、組織として人を育てる視座が浸透している。また、副業制度や新卒社員へのグロースマインド研修など、キャリアの多様性と自律性を尊重する環境づくりも徹底されている。組織文化面では、「LMフィロソフィ」によって関係性・思考・行動の質を明確化し、若手社員がその浸透プロジェクトを担うことで、世代を超えた価値共有が実現されている。表彰やワークショップといった称賛と対話の機会を通じて、行動の再生産を促し、「変化を生む文化」が着実に根付きつつある。
これらの取り組みは、エンゲージメントや離職率といった人事KPIの改善だけでなく、売上拡大や組織規模の拡大といった経営成果にもつながっており、キャリアオーナーシップを単なる意識啓発ではなく、経営基盤に組み込んだ好事例である。変化の多い市場環境において、社員の自律と組織の柔軟性を両立するアプローチは、他企業への強い示唆となるだろう。
コンセプトと取り組み

LMは、社員一人一人の自律性・主体性を高め、チーム・組織の力に変えていく仕組みの整備や文化の醸成により、市場の変化に迅速・柔軟に対応することで、社員と会社の継続的な成長の実現を目指しています。これに向け、個人の主体性を高める「キャリアオーナーシップ」と、組織学習を促す「成功循環モデル」に着目し、行動指針と組織風土、人事制度を有機的に連動させた様々な取り組みを行っています。
LMは今後も社員一人一人が力を発揮し、社員と会社が継続的に成長する取り組みを推進し、企業理念に掲げる「無駄のない消費社会」の実現につなげてまいります。
■参考:LMの人材開発プログラム
https://recruit.loyalty.co.jp/work-field/human-resources-development/
■参考:キャリアオーナーシップ経営 AWARDについて
本アワードは、キャリアオーナーシップ経営AWARD2025 実行委員会(審査委員長:伊藤 邦雄 一橋大学 CFO教育研究センター長、実行委員長:田中 研之輔 法政大学キャリアデザイン学部・大学院教授)が、はたらく個人の自律的な成長により、企業の持続的な価値向上を目指す取り組みをしている企業・コミュニティを広く募集し、表彰するものです。
「キャリアオーナーシップ経営」とは、「はたらく個人の力を最大化させ、社会の力に変えていくために、企業が経営戦略、事業戦略、人材戦略をダイナミックに連携させた新人材戦略の策定と実施を通じて、キャリアや仕事を主体的に捉え、自律・自走しながら周囲と共創する人材(=キャリアオーナーシップ人材)を増やし活かすことで、個人と組織が対等な新たな関係性を構築・再構築し、個人と組織の持続的な成長を共に実現していく経営」を意味します。
https://co-consortium.persol-career.co.jp/com-award/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ