公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

エディテージ、英語研究書の国際出版プロセスを完全サポートする「英文学術書出版支援パック」をリリース

カクタス・コミュニケーションズ株式会社
~海外出版社探しからプロポーザル準備など、海外出版における重要な工程をサポート~

科学コミュニケーションおよびテクノロジー分野で世界的に活動するカクタス・コミュニケーションズ(Cactus Communications、本社:インド)は、同社の旗艦ブランドである研究者総合支援サービスブランド「エディテージ(Editage)」が研究者の英文学術書の国際出版を総合サポートする 英文学術書出版支援パック をリリースしたことを発表しました。


英文学術出版支援パックは860,000円から


サービスについて詳しく見る

<基本情報>
名称:英文学術書出版支援パック
プランと料金:英語原稿75,000単語の場合のパック料金 860,000円(税込)

「英文学術書出版支援パック」サービス提供の背景
近年、日本の研究者による国際的な学術書出版のニーズは高まりつつあります。しかし、多くの研究者が以下のような課題に直面しています。
- 出版プロセスの複雑さ
- 言語の壁
- 執筆・編集の負担

このような課題を解決し、より多くの研究者が国際的な出版社での書籍出版を実現できるよう、「英文学術書出版支援パック」は設計されました。本サービスは、Springer Nature や Sage などの国際出版社での出版を目指す研究者向けに、以下の包括的なサポートを提供します。


出版社選定 - 研究テーマに適した出版社をリサーチし、最適な選択を支援
コミュニケーションの支援 -直接のやり取りができるよう、出版社の担当者メールアドレス、メールの文面を提供
ブックプロポーザルの作成 - 採用されるプロポーザルの作成支援
サンプルチャプターの準備 - サンプルに相応しい章を選択し、校正・編集
原稿の翻訳・校正 - 読者層に合わせた構成とトーンで書籍原稿を仕上げる
原稿提出後のサポート - 出版社とのやり取りのサポートやスケジュール管理


サービスについて詳しく見る

エディテージについて (https://www.editage.jp/)
エディテージは、科学コミュニケーションズ&テクノロジー企業であるカクタス・コミュニケーションズのブランドです。2002年に創業し、英文校正、翻訳、文字起こし、出版支援サービスやAIプロダクトを通じて、2,000を超える分野において、300万人以上の研究者が学術誌に研究論文を発表する支援を行い、出版された論文はおよそ200万件に及びます。

カクタス・コミュニケーションズ株式会社について(https://cactusglobal.com/jp/
カクタス・コミュニケーションズは、2002年に設立された科学コミュニケーションとテクノロジーの会社です。研究への資金調達、論文の出版、科学コミュニケーション、発見がより良くなるようなAI製品とソリューションを専門としています。同社の主力ブランドであるエディテージは、専門家によるエキスパートサービスと、Mind the Graph、Paperpal、R Discoveryなどの最先端のAI製品を含む、包括的な研究者向けソリューションを提供しています。また、カクタスはCactus Life Sciencesブランドの下で医療コミュニケーションも手掛けています。現在は東京、プリンストン、ロンドン、オーフス、シンガポール、北京、上海、ソウル、ムンバイにオフィスを構え、3,000人以上の専門家を擁するグローバル企業です。また、職場におけるベストプラクティスのパイオニアとして、ここ数年、常に「働きがいのある会社」にランクされています。

カクタス・コミュニケーションズ: https://cactusglobal.com/jp/
エディテージ: https://www.editage.jp/
Paperpa: https://paperpal.com/ja        
Mind the Graph: https://mindthegraph.com/science-figures/jp/
R Discovery: https://www.editage.jp/r-discovery
Cactus Life Sciences: https://www.cactuslifesciences.com/
CACTUS Labs: https://www.cactuslabs.io/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーに掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。弊社が、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。本コーナーに掲載しているプレスリリースに関するお問い合わせは、株式会社PR TIMESまで直接ご連絡ください。