公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

未来を紡ぐ伝統工芸展「KYOTO CRAFTS and DESIGN COMPETITION 2024-2025 展」、京都伝統産業ミュージアムで 2/13から!

株式会社京都産業振興センター



京都伝統産業ミュージアムは、2025年2月13日(木)から3月23日(日)まで、「TRADITION for TOMORROW: KYOTO CRAFTS and DESIGN COMPETITION 2024-2025 展」 を開催いたします。

本展は、日本の伝統文化を未来に繋ぐため、工芸の新たな可能性を探るコンペティションの入選作品を一堂に紹介する展覧会です。
初開催となる今年度は、関東地方から九州沖縄まで全国各地から160件の応募が寄せられ、応募者の年齢も18歳から78歳まで幅広い層にわたりました。
本展では、全国の芸術系大学生・専門学校生を対象とする「学生部門」と、京都府にゆかりのある伝統工芸の作家や職人を対象とする「一般部門」の応募作品から、審査を通じて選ばれた約80点の優れた作品を展示します。

会場では、展示作品の中から来場者がお気に入りの作品に投票できる「オーディエンス賞」選考を実施します。来場者の皆さまの一票が、次世代の伝統工芸を担う作り手の励みとなります。
< オーディエンス(一般)投票 >
|投票期間:2月13日(木)~2月28日(金)
|投票方法:
 1. 観覧券購入時に配布する投票用紙をお受け取りください。
 2. 展示作品をじっくりご覧いただき、お気に入りの作品を選んでください。
 3. 投票箱に投票用紙を投函して完了です。


このコンペティションは、日本の伝統的な工芸素材や技法を明日へと繋ぐ新しい作品・製品を顕彰し、その活動を支援することを目的としています。展示では、伝統工芸を未来へと繋ぐ創意工夫や、斬新な発想で生まれた作品の数々をご覧いただけます。新たな視点で生まれ変わる伝統工芸の魅力を、ぜひ会場でお楽しみください。

開催概要
|名称: 「TRADITION for TOMORROW: KYOTO CRAFTS and DESIGN COMPETITION 2024-2025 展」
会期: 2025年2月13日(木)~3月23日(日) ※休館日: 2/16、2/25、3/10
開館時間: 10:00~18:00(入館は17:30まで) ※2/14・15は、19:00まで開館(入館は18:30まで)
会場: 京都伝統産業ミュージアム 企画展示室
 (京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせ 地下1階)
展示作品数: 約80点(書類選考通過作品)
ミュージアム観覧料
 一般(大学生を含む):500円(20名以上の団体は400円)
 小中高生、高等専門学校生:400円(20名以上の団体は300円)
 ※未就学児は無料
 ※障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料
 ※京都市内在住 70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)
 ※京都市内在住または通学の小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)
 ※和装の方は無料
主催: 京都伝統産業ミュージアム(株式会社京都産業振興センター)
 共催: 公益財団法人京都伝統産業交流センター
 後援: 京都新聞、KBS京都
 協力: 京都府、京都市、京都・大学ミュージアム連携
URL: https://kmtc.jp/special/2025/01/12/7784/


京都伝統産業ミュージアムとは



西陣織や京友禅などの染織品から京焼・清水焼、京漆器などの諸工芸品まで、バリエーション豊かな京都市の伝統産業74品目を一堂に展示。各品目の詳しい解説や制作工程の映像をはじめ、実際に触って体験できるコーナーや道具・素材の展示を通して、完成品の鑑賞だけでなく、その背景やものづくりの過程や技術についても学び、楽しむことができます。

京都伝統産業ミュージアムショップ/MOCAD ONLINE SHOP(ミュージアム公式キャラクター「ことまる」)

ミュージアムショップ(実店舗)とオンラインショップ( https://mocad-shop.com/ )では、文化を守り伝える伝統工芸品から、暮らしに寄り添う道具、雑貨やアクセサリーに至るまで、国内外に誇れる京都の技術をいかした多彩な品々が並びます。ここでご購入いただく一つ一つの商品は、職人の思いと技が生み出す伝統的な技術を支えることに繋がります。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーに掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。弊社が、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。本コーナーに掲載しているプレスリリースに関するお問い合わせは、株式会社PR TIMESまで直接ご連絡ください。