公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

『わが社の居酒屋は8坪、月商1200万円 その秘訣を教えます』 阿波耕平氏(株式会社KIWAMI代表取締役)の本が出版!

株式会社キイストン
~飲食業経営者の実録。「ものすごく儲かる店」の背景にある、「企業理念」と「働き方改革」の仕組みづくりを、分かりやすく論述する。

川崎・武蔵小杉を拠点に、居酒屋を3店舗経営する株式会社KIWAMI代表の阿波耕平さん(39歳)が自著を上梓されました(2025年6月30日発行)。そのタイトルは『わが社の居酒屋は8坪、月商1200万円 その秘訣を教えます』というもの。具体的には、武蔵小杉の駅近く、8坪の居酒屋「きわみ」が2025年3月に坪月商147万円を記録しました。そして、3店舗の坪月商の平均が100万円になっています。本書は、このとても高い生産性を上げることができた秘訣について論述しています。そして、もう一つの重大なポイント。その秘訣とは、人材を抱える経営者が直面する最も難しい問題を、もがき苦しみながら解決して、つくり上げたということ。そのことが、詳しく書かれています。

「坪月商147万円」を記録した、武蔵小杉駅近くの「きわみ」の店頭で。右が、筆者の阿波耕平さん


■坪月商が「40万円」を超えると、どんどん良い店になっていく
「坪月商」とは、「1坪当たりの月商」ということです。大体「坪月商30万円」(1坪が1日1万円売っているということ)が、「まあまあ、よく売っている店」で、これが「坪月商40万円」を超えると、「儲かってしょうがない」状態になります。
ですから、「坪月商147万円」を記録した筆者の居酒屋は、「とんでもない繁盛店」です。
筆者は「坪月商」の高さにこだわっています。その理由は以下の通りです。
1. 家賃比率が下がって、利益率が高い。
 家賃比率を10%から5%以下に抑えることが出来ると、そのすべてが利益となる。
2. 坪月商が40万円を超えると、どんなことをやってもOK。
これによって、原価率、人件費率に思いっきり投資ができるために、良い店が出来る。
3. 「坪家賃10万円」まで出店が可能。
それでも家賃比率は10%。参入障壁が高くて普通の飲食店が出来ないためにオンリーワンの店になることが出来る。
――いいことづくめ、です。

「魚もつ」の不動の看板メニュー「極み盛り」。画像は3人前で2697円、1人前は899円。


■創業して13カ月が経過して、「ものすごく儲かる店」になる。しかし……
阿波さんが居酒屋を創業したのは2014年11月、武蔵小杉駅から徒歩13分、10坪15席の店でした。そして、13カ月目の25年12月に「坪月商40万円」を初めて経験しました。月商430万円で、利益は130万円となりました。
*どのようにして、このような繁盛を達成することができたのか、書いてあります。
このとき、阿波さんは、上記の3項目の現象に気付きました。「すごく儲かるようになると、どんなことをやっても儲かる」と。
このような店になったのですが、阿波さんは「この店を止めたくてしょうがなかった」と言います。その理由は、自分を含めて働く人の3人が「疲れ切っていた」から。1日13時間勤務、休日月4日、給料が低いという隘路の中に入っていきました。
そこで、地元・武蔵小杉の飲食業経営者の先輩、河合倫伸さんに相談しました。
「居酒屋、止めたいです」と。
すると、先輩はこう言いました。
「お前のところに、企業理念があるか?」
「ありません」と答えました。
「だから、お前は駄目なんだよ!」
この一言がガツンときました。そして、阿波さんは「企業理念」をつくるために、もがき苦しみながら考えていきます。そこで阿波さんは、「人は幸せになるために生まれてきのだ」という信念に到達することが出来ました。

「きわみ」では、お通し460円を「もつ煮込み食べ放題」にしている。この仕組みをつくり上げた背景について、本書に詳しく書かれている。


■「企業理念」をつくってから「働き方改革」に努める
こうして、阿波さんの会社、KIWAMIの企業理念が、2019年に誕生しました。
飲食で幸せを
そして、豊かに。

これが誕生してから、KIWAMIがやることは、企業理念に基づいて集中していきます。
その一番は「働き方改革」です。社員の労働時間をどんどん削減していきました。2021年から、毎年度、段階的に行なっています。具体的にはこうです。
・第1弾(20年11月~21年10月):公休日月5日、前年度の年間労働時間が4121時間であったものから156時間削減。
*この途中経過は、本書を見ていただくとして……
・第5弾(24年11月~25年10月):公休日月8日、年間労働時間2331時間。
同時に、待遇も向上させていきました。

■生産性を向上させるため「哲学」を独自につくる
さらに、生産性を向上させる「哲学」を独自につくっていきます。これらを本書の見出しからランダムに紹介します。
・「わが社の常識」を従業員全員でつくる
・「肩書」ではなく「役割」で仕事をする会社
・トイレ掃除をやらなくていい!?
・「10点」の要素を求めて、そのお店に行く
・わが社の狙いは「料理と接客で勝つ!」……
――多少乱暴な言い方もありますが、それはすべて、阿波さんが築き上げた「企業理念」にブレがないことを、端的に示しているからです。

KIWAMIでは、働きやすい環境を、従業員の総意に基づいてつくり上げている。


■人材採用に役立つ「キイストン出版」が作成
本書は、人材採用のコンサルティングを行う会社、株式会社キイストン(本社/東京都港区、代表/細見昇市)が運営する「キイストン出版」が作成しました。「キイストン出版」では、主として飲食業の成長・発展に寄与するために、人材採用に役立つ本を発行しています。
*株式会社キイストン
https://www.keys.ne.jp/
*「キイストン出版」の仕事
https://www.keys.ne.jp/publication/
*「飲食の戦士たち」1101社掲載(50106店舗)2025年5月27日現在
https://in-shoku.info/foodfighters/

■『わが社の居酒屋は8坪、月商1200万円 その秘訣を教えます』


本書籍の表紙。




筆者:株式会社KIWAMI 代表取締役 阿波耕平
・総ページ数:208ページ
・価格:本体1,600円(税別)
・発行:2025年6月30日
・発行所:株式会社キイストン
〒105-0014 東京都港区芝3-17-14 三田浜ビル8階
☎03-5443-7853(代)

■本書籍は Amazon でお買い求めができます(こちらを、ご参照ください)
https://amzn.asia/d/1Y6rImz
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーに掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。弊社が、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。本コーナーに掲載しているプレスリリースに関するお問い合わせは、株式会社PR TIMESまで直接ご連絡ください。