公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

高校生がゲノム編集で伝統作物に挑戦!「最上紅花」の新品種開発で最優秀賞を獲得

タグ
報道発表
プレスリリースより

バイテク情報普及会が主催する「第9回高校生科学教育大賞」で、山形県立置賜農業高等学校が最優秀賞を受賞した。同校は、日本農業遺産に登録されている「最上紅花」の遺伝子解析とゲノム編集による新品種開発に挑戦するプロジェクトを提案し、100万円の活動支援金を獲得した。

この大会は、高校生が植物バイオテクノロジーと持続可能な農業について学ぶ機会を提供することを目的に2017年に創設された。今回は全国から21件の応募があり、外部有識者と会員企業による厳正な審査が行われた。

置賜農業高校の提案は、伝統作物である最上紅花の改良に最先端のバイオ技術を導入する意欲的な研究だ。抗酸化成分カルタミンの増加や病害虫耐性の付与を目指し、ゲノム編集技術を活用する。さらに、加工食品の開発も視野に入れており、地域資源の活用と産業化への可能性も秘めている。

選考委員会は、同校の取り組みを「まるでベンチャー企業のような挑戦精神」と評価。また、実験の様子を動画にまとめSNSで発信したり、遺伝子組換えやゲノム編集に関する情報を小中学生やメディアに向けて発信するアウトリーチ活動も高く評価された。

特別優秀賞には大分県立大分舞鶴高等学校と兵庫県立農業高等学校が選ばれ、各15万円の活動支援金が贈られる。大分舞鶴高校は生徒主体のバイオテクノロジー講習会を企画し、兵庫県立農業高校はDNAマーカー技術を用いた酒米新品種の育成に取り組む。

このコンテストを通じて、次世代を担う高校生たちが最先端の科学技術に触れ、農業の未来を切り拓く可能性が広がっている。バイオテクノロジーの社会的理解を深める取り組みとしても、今後の展開が期待される。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000074703.html