京都の伝統と未来が融合!「京都学」講座が2025年も開講決定、6人の若手文化人が登壇
- タグ
- 報道発表


京都芸術大学、京都市、京都新聞が主催する「京都学」講座が2025年も開講されることが決定した。1200年の歴史を持つ古都・京都の文化と伝統を探求し、未来を見据えるこの講座は、9月から10月にかけて全6回にわたって行われる。
今回の講座では、放送作家の小山薫堂氏や茶道家の伊住禮次朗氏、舞踊家の井上安寿子氏、華道家の池坊専宗氏、能楽師の金剛龍謹氏、そして清水寺成就院住職の大西英玄氏という、各分野で活躍する若手文化人6名が講師として登壇する。これらの講師陣が、京都の過去、現在、そして未来について語り合う。
講座は京都芸術劇場 春秋座で開催され、Zoomを使用したオンライン配信も同時に行われる。受講料は各講座3,500円、全講座受講の場合は10,000円。受講者には『京都で育まれてきた日本の伝統と文化』という書籍も提供される。
この講座は、世界的にも類を見ない京都の文化や伝統を深く掘り下げると同時に、これからの京都、そして日本の未来について考える貴重な機会となるだろう。歴史ある街が直面する現代の課題や、伝統と革新のバランスについて、新しい視点から議論が展開されることが期待される。
京都に興味がある人はもちろん、日本文化や伝統芸能に関心のある方、さらには都市の未来について考えたい方にとって、見逃せない内容となっている。会場での受講とオンライン受講の両方が可能なので、全国どこからでも参加できるのも魅力だ。
申し込みはすでに開始されており、イープラスやチケットぴあなどのプレイガイド、またはオンライン専用サイトから行うことができる。定員に限りがあるため、興味のある方は早めの申し込みをおすすめする。
出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000161.000108310.html