公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

Z世代が挑む!全国72校から集結、芸術の新定義を問う「ⅢARTMAN-CELL」が話題沸騰中

タグ
報道発表
プレスリリースより

芸術の世界に新たな風を吹き込む画期的なアートコンペティション「ⅢARTMAN-CELL 〜students show〜」が、全国の学生たちの間で大きな反響を呼んでいる。このユニークな企画は、Z世代の若者たちが「芸術とは○○だ」という問いに挑戦し、自らの言葉で芸術を定義するという斬新な試みだ。

2025年春に開催されたこのコンペには、全国72校から学生たちが参加。その内訳は、芸術大学が35.9%、総合大学が33.7%、高校が21.5%と、多様な教育背景を持つ若者たちが集結した。特筆すべきは、東京藝術大学や武蔵野美術大学といった名門美術大学だけでなく、東京大学や慶應義塾大学などの総合大学、さらには地方の高校からも多数の参加があったことだ。

参加者の学年構成を見ると、大学3年生(24.9%)、4年生(22.1%)、高校3年生(19.9%)が中心となっており、進路選択の節目にある若者たちが自らの創造性を探求する場として、このコンペを活用していることがうかがえる。

さらに興味深いのは、チーム構成の多様性だ。同じ学校の学生で構成されるチームが約62%を占める一方で、異なる学校や学校区分をまたぐ「越境型」の混成チームも約29%存在する。この多様性が、より柔軟で多層的な創造性を生み出す土壌となっているようだ。

本企画の魅力は、完成された作品ではなく、問いを立てるプロセスそのものに焦点を当てている点にある。10月1日からは、最終審査に進出した5チームに密着したドキュメンタリー映像が配信される予定で、世界初の「アート・リアリティーショー」として注目を集めている。

主催する株式会社アートチューンズは、「誰もが芸術家である時代」をコンセプトに掲げ、芸術的な社会の創出に取り組んでいる。このⅢARTMAN-CELLプロジェクトを通じて、次世代の創造力と社会をつなぐ新たな場が生まれることが期待されている。

芸術の定義に挑戦し、従来の枠にとらわれない発想で未来を切り開こうとするZ世代の姿。彼らの創造性がどのような形で花開くのか、今後の展開が楽しみだ。

出典: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000158244.html