公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

間違いやすい日本語の使い分け一覧|「的を得る」は間違い!? 漢字・熟語・表現を正しく理解しよう!

タグ
小説
バックナンバー

知らなきゃ直せない!使い分けたい漢字と熟語

日本語には同音異義語や似た言葉がたくさんあります。ここではうっかり間違いやすいものを厳選して紹介します。

混用編 (カッコ内は正解)

愛想をふりまく(愛嬌をふりまく・愛想がいい)
汚名挽回(汚名返上・名誉挽回)
的を得る(的を射る・当を得る)
喧々諤々( 喧々囂々・侃々諤々)
二の舞を踏む(二の舞を演じる・二の足を踏む)
飛ぶ鳥跡を濁さず(飛ぶ鳥を落とす勢い・立つ鳥跡を濁さず)
一抹の望み(一抹の不安・一縷の望み)

勘違い編 (カッコ内は正解)

口先三寸(舌先三寸)
焼けぼっ栗(焼けぼっくい)
雉も飛ばずば打たれまい(雉も鳴かずば打たれまい)
厚顔無知( 厚顔無恥)
草木もなびく丑三つ時(草木も眠る丑三つ時)
白羽の矢が当たる(白羽の矢が立つ)
清貧洗うがごとし(赤貧洗うがごとし)
下手な考え休むに似たり(下手の考え休むに似たり)
出る釘は打たれる(出る杭は打たれる)
青田刈り(人材確保なら青田買い)
食指がそそられる(食指が動く)
熱にうなされる(熱に浮かされる)
口を濁す(お茶を濁す)
さい悩ます(さいなむ)
陣頭指揮を振る(陣頭指揮をとる)
そっぽを向ける(そっぽを向く)

誤用編 (カッコ内は正しい意味)

ジンクス(悪い意味で使う)
役不足(与えられた役が不足してい
るという意味で使う)
情けは人のためならず(自分のためにあるという意味で使う)
耳障り(悪い意味で使う)
気が置けない人(気を許せる人という意味)
押しも押されぬ(押しも押されもせぬ)
憮然(本来は失望してぼんやりすること)
おもむろ(ゆっくりとの意味)

漢字違い (カッコ内は正解)

悪どい(あくどい)
花むけ(はなむけ・餞)
立たずむ(たたずむ・佇む)
坂のぼる(さかのぼる・遡る)
渦高い(うずたかい・堆い)
色取る(いろどる・彩る)
今だに(いまだに・未だに)
型取る(かたどる・象る)
持て遊ぶ(もてあそぶ・弄ぶ)
動めく(うごめく・蠢く)
嘘ぶく(うそぶく・嘯く)
片寄る(かたよる・偏る=不公平)

同音異義

交代 一度だけの交代
交替 こうたいごうたい

好意 好感、親近感
厚意 思いやり

開放 開け放つ
解放 解き放つ

体制 社会や生物の仕組み
態勢 身構え、対応

食料 食べ物
食糧 主食(米や麦)

配布 広く配る
配付 その場の人に配る

侵入 おかす、攻め込む
浸入 水、液体が入る

清算 きまりをつける
精算 詳しく計算する

採決 会議の結果
裁決 上級者、行政庁の決定

脅威 おびやかす
驚異 おどろく

退避 安全な場所に退避する
待避 交通・交通の場合

排外 外国の思想などを退ける
拝外 外国の思想などを崇拝する

辞典 言葉の辞典
事典 事物の事典

海藻 昆布やわかめなど
海草 海の中の草

魚介類 魚や貝などの水産生物
魚貝類 魚介類の間違い

偏在 かたよって存在
遍在 どこにでも存在

異字同訓

計る 時間や数
測る 速度、温度。真意を測る
量る 容積や重さ。推し量る
図る 意図や計画、未来のこと

固い 動かないこと・頭が固い
硬い 軟らかくない・表情が硬い
堅い 堅実である・義理堅い
難い 難しいこと・許し難い

変える 広い変化・季節が変わる
替える 新しいものや行為にする
換える 別のものを受ける・交換
代える 別のものに代わる・代理

治める 鎮める・国を治める
納める 中に入れる・胸に納める
収める 取り込む・怒りを収める
修める 学ぶ、修行する

止まる 停止すること
泊まる 宿泊すること
留まる 動かない・心に留まる

掛ける 引っ掛かる、ぶらさげる
架ける AからBの間を渡す
賭ける 勝負に勝とうとすること
懸ける 命懸け・虹を懸

※本記事は2018年1月号に掲載した記事を再掲載したものです。