公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

小学館新書のアクセシビリティへの取り組みについて

株式会社小学館




小学館新書は、「開かれた読書を目指して」「すべての人に本を」をキーワードに、一人でも多くの方にコンテンツを届けるため、アクセシビリティに関する取り組みを進めております。
小学館新書では、2025年8月1日刊行の新刊3点『巨人V9の真実』『生き延びるための昭和100年史』『頼る力』から「すべての人に小学館新書」というキャッチコピーのもと、アクセシビリティを高める取り組みに一層力を入れてまいります。すでに4月刊より本文の書体を、より多くの人によって読みやすいUD(ユニバーサル・デザイン)フォントに変更したほか、視覚障害・肢体不自由などの理由で必要とされる方には、本書のテキストデータを提供しています。また、オーディオブック化も積極的に進めてまいります。
UDフォントについて
多くの方に小学館新書を読んでいただくために2025年4月以降に刊行された新刊より、本文の書体をUD(ユニバーサル・デザイン)フォントへと変更しております。
非常に可読性の高いフォントになっておりますので、高齢の方のみでなく多くの方にとって快適な読書になると考えています。
テキストデータ提供について
2025年4月以降に刊行された新刊より、小学館新書をご購入いただきました障害当事者(視覚障害・肢体不自由などの理由のある方)で、ご希望される方にテキストデータを提供いたします。
オーディオブックについて
小学館新書は、オーディオブック化にも積極的に取り組んでおり、すでに多くのタイトルがオーディオブックとして配信されています 。

8月1日に発売する最新刊3冊はすべて特別カバーとし、表面には「すべての人に小学館新書」のロゴを、裏面には「小学館新書はアクセシビリティに配慮しています」の一文を入れています。
今後も、他にはないオリジナリティあふれるテーマと内容のある新書を、すべての人に届けることを目指してまいりますので、ご期待ください。



『巨人V9の真実』 鵜飼克郎 著
60 年前に始まった巨人V9の象徴的存在だった長嶋茂雄さんが旅立った。ともに歓喜を味わった王貞治、金田正一らチームメートと、平松政次、野村克也らライバルが、当時の秘話を語り尽くしたインタビュー集を緊急刊行。

『生き延びるための昭和100年史』 佐藤 優・片山杜秀 著
令和の日本社会を昭和から地続きで見渡すと、進歩も退化もせずに反復する課題、時代間の決定的な断絶や差異が浮かび上がる。新しい戦前と言われる危機の時代をどう生き延びるのか。歴史の教訓を探る「知の巨人」の白熱対論。

『頼る力』 肥後克広 著
生き方も価値観も多様化する人生100 年時代の必須スキルは、「頼る力」だった――。浮き沈みの激しい芸能界を、先輩や後輩、家族の力を借りながら「ノー炎上」で生き抜いてきたダチョウ倶楽部リーダーによる初めての人生論。

小学館新書は偶数月1日に新刊を刊行します。これからも小学館新書をよろしくお願いします。

・   小学館新書の既刊をみる   ・
・ 小学館のオーディオブック一覧 ・
小学館のアクセシビリティへの取り組み
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーに掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。弊社が、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。本コーナーに掲載しているプレスリリースに関するお問い合わせは、株式会社PR TIMESまで直接ご連絡ください。