公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

全国12,562人の若者を対象にした「青少年の性行動全国調査」の全調査・分析結果をまとめた『「若者の性」白書-第9回 青少年の性行動全国調査報告』を小学館より刊行

株式会社小学館
「性行動の不活発化」のトレンドに新たな変化




株式会社小学館から全国の中高大学生約1万3000人の性行動を調査・分析した結果をまとめた『若者の性」白書-第9回 青少年の性行動全国調査報告』を7/17に刊行しました。
本調査は、一般財団法人日本児童教育振興財団内の「日本性教育協会」が1974年以来ほぼ6年おきに実施してきた「青少年の性行動全国調査」の第9回目の調査で、2023年度に全国12,562人の中高大学生を対象に行われたものです。
第1回(1974年)からの調査とあわせて長期時系列的に分析し、青少年の性行動の趨勢を捉えています。主な分析論考として、「現代の青少年の社会環境と性行動」「学校での性教育と性に関する知識・態度・行動との関連」「性的同意の認知と意思の確認」「暴力被害および性的被害の現状と性教育・性行動の経験」「正しい避妊の実践における性情報源とジェンダー規範の影響」「青少年の性感染症予防に関する知識・態度・行動」「家庭環境・親子関係と青少年の性のかかわり」「多様な若者文化と恋愛」「青少年の性についての『悩み』」を取り上げています。

○性行動の不活発化と新たな動き
第6回調査(2005年)以降、青少年の性行動の経験率は、中高生のキス経験率・高校生の性交経験率が30年以上前の水準に戻るなど、全体的に低下の傾向が続いており、今回の調査においてもいまだ性行動の不活発化のトレンドにあると捉えることができます。






しかし、その一方で、大学生のデート経験率・性交経験率、高校生男女・中学生男子の性的関心の経験率、すべての学校段階・男女においての自慰経験率の上昇が見られ、これまでとは異なる変化が生じていることがわかりました。






○性的同意・性感染症予防は、認知と行動にギャップ
今回、新しく質問項目に加わった 「性的同意」は、言葉の認知については、学校段階が上がるにつれ認知度も高くなっています。その一方で、「言葉を知っているが意味を理解していない」若者も一定数おり、性的同意が取れているのは、中学生で5~6割、高校生で8割程度、大学生で7割弱で、教育面・実践面での課題があることがわかります。



その他、詳細な分析結果については、
『若者の性」白書-第9回 青少年の性行動全国調査報告-』をご参照ください。



『「若者の性」白書-第9回 青少年の性行動全国調査報告-』一般財団法人日本児童教育振興財団内 日本性教育協会・編
好評発売中

A5判/270ページ
ISBN 978-4-09-840247-2
発行:小学館
定価:2,970円(税込)
https://www.shogakukan.co.jp/books/09840247


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーに掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。弊社が、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。本コーナーに掲載しているプレスリリースに関するお問い合わせは、株式会社PR TIMESまで直接ご連絡ください。