公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

LPI-Japan、無料のLinux学習用教材「Linuxシステム管理標準教科書」の新版「バージョン2.0.0」を発表

LPI-Japan
オープンコミュニティ型プロジェクトにより改訂、初心者が独学しやすい構成に



オープンテクノロジー技術者認定機関としてLinux技術者認定「LinuC(リナック)」(注1)などを実施する特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(以下:LPI-Japan、東京都千代田区、理事長 鈴木 敦夫)は、Linuxシステムの運用管理を系統立てて学べる学習用教材「Linuxシステム管理標準教科書」(以下:本教科書)を改訂し、新版を「バージョン2.0.0」として2025年9月16日にリリースしました。
実際に手を動かす演習を中心に内容をよりシンプルにし、初心者が独学しやすい内容に再構成し、最新のLinuxディストリビューションにも対応するなど、全面的な改訂を行いました。
また今回の開発は、「LinuC Open Network」コミュニティにてオープンで透明性の高いコミュニティ型プロジェクトとして実施し、Markdown形式の原稿をリポジトリで公開するなど、よりオープンソースコミュニティの開発スタイルに近い方法を取り入れました。
本教科書の内容は、Linux技術者認定「LinuCレベル1」や「LinuCレベル2」の学習を通して体系的な技術を獲得するための基礎知識として役立ちます。
PDF版(無料)、ePub版(無料)、Kindle版(有料)は2025年9月16日より提供を開始し、製本版(有料)は2025年10月下旬より販売を開始する予定です。



特長

本教科書は、Linux技術者認定「LinuCレベル1」や「LinuCレベル2」の学習範囲に含まれるLinuxシステムの運用管理に関わる知識を、実習を通して学べるように構成されています。実際にユーザーやファイル、ディレクトリを作成し、Webサーバーなどを動作させながら、運用管理に関する基本的な技術を修得できます。既に公開し多くの教育機関や学習者に活用されている「Linux標準教科書」「Linuxサーバー構築標準教科書」と共に学習することで、Linuxを扱うシステム管理者が知っておくべき運用管理の基本を、実習を交えて理解することができます。

2024年から始まった標準教科書の全面改訂プロジェクトに従い、本教科書もバージョン2として改訂を行いました。最新のディストリビューションへの対応に加え、より分かりやすい実習内容になるように洗練しました。バージョン1に記載されていた現在の実務で不要と思われる項目は削除し、シンプルで学習しやすい構成に変更しています。

本教科書はクリエティブコモンズライセンス(注2)の下で公開されており、PDF版とePub版はどなたでも無料で利用できます。

本教科書はIT技術者コミュニティ「LinuC Open Network」(注3)の学習教材開発プロジェクトの協力でオープンなプロジェクト形式で開発を行っています。企画段階から意見交換を行い、事前の技術的な調査、執筆、レビューなどをプロジェクトのメンバーで分担して行っています。今後もコミュニティ内での意見交換やレビューなどを通じて、最新の技術動向への対応や新たなコンテンツの追加などのアップデートを随時行っていきます。

概要

<基本情報>
・タイトル 『Linuxシステム管理標準教科書(Ver.2.0.0) 』
・提供開始日 2025年9月16日(火)
・提供形式 PDF版(2.7MB)、EPUB版/Kindle版(1.6MB)、印刷版(98頁)
・提供価格 PDF版、EPUB版:無料、Kindle版:300円(税込)、印刷版:2,200円(税込)
・言語  日本語
・URL   https://linuc.org/textbooks/admin/



<テキストの構成>
第1章 ユーザーとグループの管理
第2章 ネットワークの管理
第3章 サービスの管理
第4章 ファイルシステムの管理
第5章 システムのメンテナンス
第6章 トラブルシューティング

<主な改訂点>
1)独学しやすいように内容を洗練
 - より理解しやすいように章構成と実習内容を変更
 - 現在の実務で不要と思われる項目については削除
2)新しいLinuxディストリビューションへの対応
 - AlmaLinux9.6を使って解説
3)最新の環境に対応
 - Windows標準のSSHクライアントを使用するように変更

執筆者からのコメント

「LinuC Open Network」学習教材開発プロジェクト
プロジェクトリーダー 宮原 徹 氏

今回、『Linuxシステム管理標準教科書』の改訂版をリリースできたことを大変嬉しく思っています。2024年2月に改訂版をリリースした『Linuxサーバー構築標準教科書』、2024年12月に改訂版をリリースした『Linux標準教科書』と共に、「Linux初心者向けの標準教科書 三部作」に位置付けている一冊になります。
オープンなコミュニティ型プロジェクトでの改訂作業やMarkdown形式の原稿をリポジトリで公開するなど、よりオープンソースコミュニティの開発スタイルに近い方法を取り入れた改訂プロジェクトでした。
プロジェクトには多くのメンバーに参画いただき、章構成を議論したり、原稿のレビューを行って貰うなど、チームとしての活動の成果が発揮できたかと思います。
今後、必要に応じて改訂作業を行いつつ、教科書に盛り込めなかった情報も提供していくことで、Linuxを学ぶ人達の学習の支援を行ってまいります。
教科書を手に取ってみた方には是非、LPI-Japanのコミュニティである「LinuC Open Network」、そして本教科書の開発を行っている教材開発プロジェクトに参加してもらえたらと思います。

注釈

注1) Linux技術者認定「LinuC(リナック)」とは、クラウド/DX時代のITエンジニアに求められるアーキテクチャ設計からシステム構築、運用管理に必要なスキルを証明できるLinux技術者認定です。詳細は下記をご参照ください。
https://linuc.org/ 

注2) 本教科書は、クリエイティブ・コモンズ・パブリック・ライセンス「表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 (CC BY-NC-ND 4.0)」の下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/legalcode.ja

注3) 「LinuC Open Network」とは、社会貢献を目的とし、IT技術を利用しているすべての人々がIT技術の知識と理解を深め持続的な成長をする場としてのオープンなコミュニティです。詳細は下記をご参照ください。
https://linuc.community/

参考URL

Linux標準教科書:https://linuc.org/textbooks/linux/ 
Linuxサーバー構築標準教科書:https://linuc.org/textbooks/server/
Linuxセキュリティ標準教科書:https://linuc.org/textbooks/security/
高信頼システム構築標準教科書:https://linuc.org/textbooks/system/
オープンソースデータベース標準教科書:https://oss-db.jp/ossdbtext

登録商標

記載されている団体名・試験名の固有名詞およびロゴ等の知的所有権は各所有団体に帰属、もしくはLPI-Japanが利用許諾を受けた商標または登録商標です。

報道関係者お問い合わせ先

LPI-Japan 事務局 
TEL:03-6205-7025 / E-mail:press@lpi.or.jp

本プレスリリースは下記からもご覧になれます。
https://lpi.or.jp/news/press/page/20250916_01/

本プレスリリースのPDFダウンロード

d1271-141-e33ff97e9e0c823ec88a0e24faa0ac3a.pdf

LPI-Japanについて

LPI-Japanは、日本での Linuxの普及とLinux技術者の育成のためにLinux技術者認定試験を実施する団体として2000年7月に設立され、現在はLinuxに加え、 OSSを中心とするデータベース技術、クラウド基盤技術、Web技術などのIT技術者が成長していくために重要な主要IT技術の認定試験を実施する特定非営利活動法人(NPO)です。
LPI-Japanは、オープンテクノロジーの分野でITプロフェッショナルに必須の基礎技術力を証明する認定制度を中立公正な立場で公平かつ厳正に運営することを通じて、ITプロフェッショナルの成長と活躍を支援し、さらにはオープンテクノロジーに関連するビジネスの促進に寄与する活動を展開しています。
これまでに延べ41万以上の認定試験を実施し延べ15万以上の認定実績があり、現場で活躍する技術者や200以上のプラチナスポンサー、認定校、パートナーの協力を得て運営されています。

●LPI-Japanの概要 ( https://lpi.or.jp
法人名: 特定非営利活動法人エルピーアイジャパン
所在地: 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング9階
連絡先: TEL:03-6205-7025、e-mail:info@lpi.or.jp
設 立: 2000年(平成12年)7月28日
ミッション: オープンテクノロジーの技術者認定試験の実施を通して、ITプロフェッショナルの成長と活躍を支援し、社会に貢献すること
業務内容: オープンテクノロジーの技術者認定を通した技術者の成長支援、教育環境の整備と学習の推進、各種技術者のコミュニティ運営など
理事長: 鈴木 敦夫
理事:  
中島 龍史 日本電気株式会社
杉本 裕紀 株式会社日立製作所
太田 勝久 富士通株式会社
青山 雄一 サイバートラスト株式会社
松下 文男 富士通株式会社
監事:  
寺本 振透 九州大学 大学院法学研究院教授

LPI-Japanプラチナスポンサー:
下記URLの「LPI-Japanプラチナスポンサー」は、LPI-Japanの活動に賛同・支援しオープンテクノロジー人材の育成や市場の活性化に深く貢献している企業/団体です。 
https://lpi.or.jp/sponsor/list/ 

LPI-Japanアカデミック認定校:
下記URLの「LPI-Japanアカデミック認定校」は、LPI-Japanが独自に定めた学習環境基準をクリアし、認定試験の合格を目指す受験者に質の高い教育を提供できる研修機関/学校です。
LinuC: https://lpi.or.jp/school/list/ 
OSS-DB: https://oss-db.jp/learning#academic 
HTML5: https://html5exam.jp/measures/learning.html 
OPCEL: https://opcel.org/training 

LPI-Japanビジネスパートナー:
下記URLの「LPI-Japanビジネスパートナー」は、Linux/OSSなどの技術者認定を通じて本質的技術者を育成し活躍の場を広げることでオープンテクノロジーを活用したビジネスの拡大に積極的に貢献する取り組みをしている企業です。
https://lpi.or.jp/bp/list/ 

LPI-Japanアカデミックパートナー:
下記URLの「LPI-Japanアカデミックパートナー」は、オープンな技術を通してIT技術の仕組みを理解し、確かな基礎技術力を持ち社会で活躍できるエンジニアになるように、学生に向けて様々な教育を実施している教育機関です。
https://lpi.or.jp/partner/list/#academic-p 

LPI-Japan認定教材(LATM):
下記URLの「LPI-Japan認定教材(LATM)」は、出題範囲に添って作成された教材として、LPI-Japanが認定した教材です。
LinuC: https://linuc.org/measures/textbook/
OSS-DB: https://oss-db.jp/learning
HTML5: https://html5exam.jp/measures/textbook.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーに掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。弊社が、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。本コーナーに掲載しているプレスリリースに関するお問い合わせは、株式会社PR TIMESまで直接ご連絡ください。