【8/27開催】産業の未来を、デザインでひらく。グッドデザインの実践者と考える“伝える力 × つくる力”|DESIGN VISION 2025
企業、行政、教育、スタートアップ-- 多様な立場が集い、「デザインの本質」を共有し、共創の可能性を探る場。 港区から、産業とデザインの新たな関係がはじまります。

本イベントはいまデザインが担う大切な役割であるCommunication & Constructionをテーマに、「グッドデザイン賞」に象徴される優れたデザインのプレーヤー(実践者)を招き、その考えと実践体系・ビジョンを共有するセミナー&交流イベントです。
こんな方におすすめ
・商品・サービスにデザインの視点を取り入れたい企業・事業者
・ビジョンづくりや社会課題解決にデザインを活用したいスタートアップ・起業家・クリエイター
・地域産業支援や教育にデザインを活かしたい行政・支援機関・教育関係者
・グッドデザイン賞に関心のある方や受賞を目指す方
詳細を見る
◆プログラム◆
13:00-13:30 開場13:35-14:15 第一部:フォーラムセッション
14:15-17:00 第二部:プレゼンテーション
17:00-18:00 交流会&グッドデザイン賞受賞企業ミニピッチイベント
◆登壇者◆
<第一部>フォーラムセッション
秋吉 浩気 氏
VUILD株式会社 代表取締役 CEO、建築家、メタアーキテクト
2017年に建築テック系スタートアップVUILDを創業し「建築の民主化」を目指す。デジタルファブリケーションやソーシャルデザインなど、モノからコトまで幅広いデザイン領域をカバーする。グッドデザイン金賞やiF Design Award Gold Awardなど数々の賞を受賞。主な著書に『メタアーキテクトー次世代のための建築』(2022)

長谷川 豊 氏
MY-THOUGHTS 代表
1990年ソニー入社。商品、UI・UX、ブランド、コミュニケーションなどのデザイン領域に従事、アメリカデザインセンターの開設、国内デザインセンター長などを歴任。経済産業省と特許庁が2017年に興した「産業競争力とデザインを考える研究会」の研究員として「デザイン経営宣言」公布に参画。2020年にソニーデザインコンサルティング(株)を設立し代表取締役を務めた。

林 亜季 氏
ブランドジャーナリズム 代表取締役 CEO
2009年から朝日新聞記者として活動後、Forbes JAPAN Web編集長、NewsPicks for Businessとアルファドライブの編集・役員業務などを歴任し、2022年ブランドジャーナリズムを設立。2023年にビジネスマガジン『Ambitions』を創刊。
<モデレーター>

秋元 淳 氏
公益財団法人日本デザイン振興会
1998年より日本デザイン振興会においてデザインに関する出版・編集・寄稿、展覧会・催事のキュレーション、教育・地域活動、広報など広範なデザインプロモーションに携わる。
<第二部>プレゼンテーション
※第一部フォーラムセッションにご参加の秋吉 浩気 氏も登壇されます。

松下 耕太郎 氏
株式会社三井住友銀行 リテールIT戦略部 戦略企画グループ デザインマネージャー 上席推進役
2004年総合電機メーカーに入社、ハードウェアやサービスのデザイン開発、イノベーション創生手法の研究に従事。2023年三井住友銀行入行、グループにおけるデザイン拡大戦略の検討や金融デジタルサービスの企画などを担う。

鷲尾 有美 氏
コクヨ株式会社 経営企画本部
イノベーションセンターワークプレイスの企画・デザインや、ビジョン基点の新規事業開発に従事。2021年に街に開いた実験オフィス「THE CAMPUS」の構想・設計や、2023年に新しい暮らし方を提げる住宅事業「THE CAMPUS FLATS」の立上げを推進。 主な受賞歴にグッドデザイン金賞(2021)、Frame Award、日経クリエイティブオフィス賞等

高見澤 友伸 氏
株式会社コスモテック 代表取締役
国際情報サービス企業でのコンサルティング業務などを経てコスモテックに入社。同社は電子デバイス関連分野向けの機能性フィルムの開発製造を行っているが、リーマンショック以降異業種への進出を図り、2017年にデザイナーとの協業で初のBtoCビジネス『wemo』を発売。累計100万本以上を販売する独自のヒット商品となった。
<グッドデザイン賞受賞企業ミニピッチイベント&9階ロビー展示>
<ミニピッチ&9階ロビー展示>・ライフスタイルブランド uFシリーズ / 株式会社三栄コーポレーション
・再生処理プロダクトブランド SALWAY / 株式会社名優
・ヘルメット ホタメット / 甲子化学工業株式会社
・かるた さかなかるた / 株式会社千葉印刷
<9階ロビー展示のみ>
・ウエアラブルメモ wemo / 株式会社コスモテック
・トング おてがるトング / 一菱金属株式会社
・延長コード 延長コード クロスタイプ他 / 大原電線株式会社
◆開催概要◆
開催日:2025年8月27日(水)13:30~18:00(受付13:00~)場所:港区立産業振興センター ホール大(札の辻スクエア 11 階)
定員:100名(先着順)参加費:無料(交流会参加費:1,000円 ※現金のみ)
アクセス:最寄駅:JR田町駅三田口(西口)から徒歩4分、都営三田線三田駅A3出口から徒歩4分またはA4出口から徒歩3分
主催:港区立産業振興センター指定管理者 みなと・キャンパス・リログループ
事業担当:株式会社キャンパスクリエイト
協力:公益財団法人日本デザイン振興会
詳細を見る
【港区立産業振興センターのご紹介】
港区立産業振興センターは”「企業・人・地域の力」を一つに結び付け、最新の情報や技術を提供する「未来発展型の産業振興拠点」となる施設”として、2022年4月にオープンいたしました。港区を起点として新しい価値を生み出す「港区産業」の振興と持続的発展を目指しております。

◆コワーキングスペース
https://minato-sansin.com/coworking/
スタートアップ・起業家・フリーランスの方や、テレワークで活動される方、オープンイノベーションに取組まれる方の活動拠点としてご活用いただけます。
組織、世代、性別の垣根を超えた多様な人材の交流・連携によるオープンイノベーションを促進するとともに、最新のビジネス支援情報を収集できる環境により、ビジネスの成功を支援します。

◆ビジネスサポートファクトリー
https://minato-sansin.com/business-suport-factory/
クリエイター・デザイナー・エンジニアをはじめ、プロフェッショナルから初心者まで、多くの方にご利用いただける機材をご用意しています。フルカラー3Dプリンタなどの先端機器のご利用はもちろん、機器を活用したビジネス支援やクリエイティブコミュニティの形成を目指して、様々なイベントを企画していきます。

◆貸ホール・会議室等
https://minato-sansin.com/another/hole/
本イベントで使用するホールは貸出を行っています。
産業振興センター内にはホール、研修室、会議室等、様々な貸出施設があります。
*利用例*
区内団体がホール大(定員280名、広さ約216m2)を、
非営利目的で午後(13:00~17:00)の時間帯に利用する場合の利用料金は8,500円(税込)です。
【会社概要】
株式会社キャンパスクリエイトは、「お客様の課題解決をオープンイノベーションで実践する広域TLO」をスローガンに、国立大学法人電気通信大学TLOとして経済産業省・文部科学省の承認・認定TLOを受けるとともに、企業様の技術ニーズに対して解決可能な大学研究者を全国から探索する、あるいは大学の技術シーズに対して活用可能な企業様を探索しマッチングする産学官連携マッチング業務を実施しています。
また、企業様のオープンイノベーション支援として、企業様が関心を持っている技術分野において活用可能な大学の技術シーズを調査し、報告・ディスカッションを行いながら新規事業のテーマを固めていくコンサルティング業務などを行っています。
2021年1月27日にKAIKA Awards2020の特選紹介事例を受賞しており、従業員・組織が社会価値の創出に向けて一丸となって取り組む経営モデルを推奨しております。
※出典:PRTIMES KAIKA Awards 2020「特選紹介事例」を受賞いたしました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000031052.html
2022年4月1日より港区立産業振興センターの指定管理者構成団体として、産業振興に取り組んでおります。
会社名:株式会社キャンパスクリエイト
代表者:代表取締役 高橋めぐみ
本社所在地:東京都調布市調布ヶ丘1-5-1 電気通信大学内
設立:1999年9月
事業内容:技術移転マネジメント事業、ソリューション事業、産業振興事業 等
URtps://www.campuscreate.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ